お年玉は、子供にとってお正月の最大の楽しみ
親としては
子供がもらったお年玉をどのように使わせていいか。
我が子や親せきの子供にいくらあげればいいか。
など、悩むことが多いと思います。
そこで、今回はお年玉を教材として親が子供にやっておきたいお金教育や、親の悩みの種であるお年玉の金額の決め方についてお話しします。
お年玉は親子でお金について考える際のよき教材
日ごろ親が与えるおこづかいと違い、子供にとっては大金となるお年玉ですが、ほしいままに無計画に買えばせっかくの「大金」もあっという間になくなります。
そのことを、親は子供にしっかり教えなければなりません。お正月にもらうお年玉はその際のよき教材となります。
子供がお年玉を有効活用するために親がやるべきこと
子供にお金教育をしながらお年玉を有効活用させる具体的な方法についてお話しします。
子供がお年玉を有効活用するために親がやるべきことはいくつかありますが、まずはお子さんと次の3点について話し合っておきましょう。
1. 何に使うか
2. いくら使うか
3. 残ったお年玉はどうするか
子供がお年玉をむだづかいしないためには、子供自身が計画的にお金を使う必要性をしっかりと認識する必要があります。
しかし、実際にお年玉をもらうと舞い上がってついむだづかいしてしまう子供も多いので、お年玉の使い道についてはお年玉をもらう前にある程度子供と話し合っておきましょう。
小さな子供には「1. 何に使うか」を話し合う
小さな子供のお年玉は自動的に親が管理する形となります。
その場合も、お年玉を「何に使うか」についてだけは、可能な限り子供と話し合うことをおすすめします。
年代別お年玉管理方法
お年玉は子供が日常で使うには多すぎる金額です。そのため、親がお年玉を管理することも必要となります。
ここでは参考までに、筆者が実際に行った「年代別お年玉管理方法」をご紹介します。
乳児~小学校4年生まで
・全額親が管理し、親が「これは子供に与えてもOK」と思うものにだけお金を出す。
・残りは全額子供名義の銀行口座に貯蓄しておく。
小学校5年生~
・半額親が管理し、あとの半額は子供がどうやって使うかを自分で考えさせる。
・親の管理分は全て子供名義の銀行口座に貯蓄しておく
我が家は以上の方法でお年玉を親子で管理し、貯蓄したお金はのちに自動車学校の費用などのために使う事で合意しました。
なお、親が管理する比率についてはそれぞれのご家庭の状況に合わせてお考え下さい。
親がお年玉を管理する上で心がけるべきこと
子供のお年玉は、家計など他の会計と切り離して管理することが重要です。
親が勝手にお年玉を使ってしまうと、子供は親を信用しなくなります。
そのため、子供がある程度大きい場合は
お年玉を貯蓄した銀行口座の明細を見せ、子供のために貯蓄している
ことを伝えておく必要があります。
その上で、貯蓄しているお金を将来どう使うかについて、折に触れて子供と話し合う習慣をつけておくと、子供は将来自分に必要なもののためにお金をためることの重要性を自然に学んでいきます。
親族内のお年玉金額は事前に取り決めをするとよい
最後に、「お年玉をいくら渡したらよいか?」という点についてお話しします。
通常、お年玉のやり取りは主に親族間で行われますが、その際に金額の違いがあると不公平になります。
そこで、親族間でお年玉の金額を決めておくことをおすすめします。
メリット
1. 親がお年玉の金額に悩まない
2. 子供に不公平感が生じにくい
3. お年玉をいくらもらえる予測できる
特に3番目は重要です。
子供自身がお年玉の金額を予測し、それにもとづき具体的に使い道を考えることができるからです。
それを通してお金の有効な使い方を学べればベストです。
我が家は年代別に次のように取り決めました
祖父母 → 孫
乳児~大学生一律5,000円
おじ・おば → おい、めい
・ 未就園児:2,000円
・ 小学生:3,000円
・ 中学生:4,000円
・ 高校生:5,000円
・ 大学生以上:なし
ただし、金額についての考え方は当然ご家庭により違いますので、そこは柔軟に対応してください。
お正月の団らんで金銭教育
お正月は子供の学校はもちろん、親の仕事も休みのご家庭が多いため、最も親子で話をする時間が取りやすい時期です。
そんな時こそ、お年玉を上手に活用する方法について、夫婦や親子でじっくりと話し合ってみましょう。(執筆者:大岩 楓)
元銀行員ママの金銭教育
子供への金銭教育は、わが子が将来自立して生きていくために親が必ず行うべき重要な教育の一つ。
親は子供が小さいうちから金銭感覚をしっかり身に付けさせる必要があります。
そこで、今回は子育てでよくあるシーンで、筆者自身が実際に使った
3つの言葉
をもとに、子供の金銭感覚を養う方法をご紹介します。
「よそはよそ、うちはうち」
子供は他の子が持っていて自分が持っていないもの、特にスマホやゲーム機など、親が安易に与えたくない高価なものを欲しがります。
そんなときかけるべき言葉は「よそはよそ、うちはうち」です。
総務省の「情報通信白書」によれば、ゲーム機は小学生の65%以上、スマホは中高生の約80%が持っています。
そのため、周囲にもスマホやゲーム機を持っている子はたくさんいるでしょう。
・ スマートフォン個人保有率の推移
・ 子どもが利用しているICT端末全て(保護者が見せているものも含む)
決めたことはブレない
「〇歳の誕生日までは持たせない」などの方針があるなら、子供にその時まで我慢させましょう。
方針がなくても親が安易にものを買い与えない意思を子供にはっきりと告げましょう。
もし、そのような場面で親の方針がぶれてしまうと、なし崩し的に子供の思い通りになりがちです。
そうなると、
「欲しいものがあっても時期が来るまで待つ事の大切さ」
を子供が学ぶ機会を奪い、お金をあるだけ使ってしまう大人になる恐れがあります。
とはいえ、ママ友や祖父母などに「厳しすぎる」と言われれば親は迷います。そんな時こそ
「よそはよそ、うちはうち」
という言葉を使いましょう。そうすることで、親自身の迷いを取り払う効果も期待できます。
「みんなってだれ?」
子どもが何かを欲しがる時の決まり文句に、「みんなが持っているから」という言葉があります。
みんなといっても、実際はせいぜい2~3人にすぎないのですが、その言葉を聞くと、親は「みんなが持っているなら、うちも持たせなければいけないかしら?」と不安になりがちです。
そのような場合、親は一呼吸置いて冷静になり、
「みんなってだれ?」
と尋ねてみましょう。
たいていの子供はそこで仲の良い友達の名を並べていくでしょうが、見るからに不自然なリアクションになるため、すぐにそれが「みんな」ではないことがわかります。
それでも「みんなが持っているから」と言い張る場合は、前述の「よそはよそ、うちはうち」という言葉をかけ、よその子が持っていてもうちでは安易に与えないという態度を明確にしましょう。
また、それと同時に、
「どうしても欲しいなら、お小遣いをためて自分で買うように」
などのアドバイスをすれば、子供が「欲しいものがある場合は自分でお金を貯めないといけない」という、とても大事な事を学ぶ良いきっかけです。
「それは今本当に必要なもの?」
子供と一緒に買い物に行くとなんでも欲しがります。子供が望むままに買い与えていたら、お店を丸ごと買い取っても足りないほどです。
そのような事を子供が言い出したら、「それは今本当に必要なもの?」と問いかけてみましょう。
実は、この言葉は子供だけでなく大人の衝動買いにも大変効き目があります。また、親子で正しい金銭感覚を身に付けるよいきっかけにもなります。
親自身、本当に必要なものであるかを確かめず、無駄なものを買っている事はよくあります。
子供はそんな親の背中をよく見ています。親が悪い見本であれば、子供に何を言っても説得力はありません。
そこで、親子で一緒に買い物をする場合は、商品を前に
「これは本当に今必要なもの?」
と、子供と一緒に考え、慎重に買うものを選ぶ習慣をつけましょう。
そうすることで、子供だけでなく、親自身もお金を上手に使う習慣が身につきます。
子供の金銭教育を行う前に、まずは親の方針をきめることが重要
今回は子供の金銭感覚を養い、マネー力を育てるために有効な3つの言葉をご紹介しました。
けれどもその大前提として最も重要なのは、お金に関する親の方針をしっかりと決め、父母間で意見を統一しておくことです。
また、親自身のお金の使い方についても振り返り、自分が子供の悪い見本になっていないかどうかの確認も怠らないようにしましょう。
そうすることで子供は親の背中を見ながら正しい金銭感覚を身に付けていくことでしょう。(執筆者:大岩 楓)
男女を問わず独身の人の多くが「金銭感覚がしっかりしていて貯蓄額も多い人と結婚したい」と思うでしょう。
けれども、実はそのような人は単なるケチである可能性も。
そんな人と結婚したらストレスフルな結婚生活が待っているかもしれません。
今回はお金と密接な関係がある元銀行員が実際に見た3つのケースから、独断と偏見でその見分け方をお伝えします。
1) 1円単位の出費にも神経をとがらせる人
1円単位の出費にも神経をとがらせる人との結婚生活はストレスがたまります。
そういう人は家計を全て自分で握りたがり、細かい出費にもことごとく目くじらを立てる傾向が強いからです。
また、「木を見て森を見ず」で案外大きな出費に無頓着な傾向も。
ふだんは高額の買い物に慣れていないせいか、車や家などの購入で急に気が大きくなり、高額のローンを組んであとで後悔する人もいたりしますので要注意です。
見分けるポイント
そのような人を見分けるポイントの一つは「ATM手数料に対する考え方」です。
手数料が有料のATMを繰り返し利用するのは問題ですが、やむを得ない理由で手数料有料のATMを使うことを嫌がるあまり、必要なお金を引き出さず人付き合いまで悪くなるといった極端な場合は単なるケチです。
こういう人はATMの使い方にまで干渉してきますので、できれば最初からお付き合いしない方が無難です。
2) 融通が利かずお金の使い方にもこだわりが強い人
融通が利かずこだわりの強い人は、一度ためると決めれば計画的にお金をためることができる一方で、お金の使い方に独特なポリシーを持っている人も多いです。
例えば、パートナーがお金をかけている部分が自分にとって必要な出費ではないと判断した場合、パートナーのお金の使い方に細かく干渉します。
いくらパートナーにとって必要な出費であると説明しても絶対に認めないのです。
その結果、パートナーがストレスから浪費に走って家計費が足りなくなり、離婚に至ったという、笑えないケースを身近で見たことがあります。
ただ、パートナーがこのタイプとほぼ同じ金銭感覚を持っている場合は、案外問題なく結婚生活を維持できるケースが多いようです。
3) 身勝手でお金に汚い人
最後に、絶対に結婚してはいけない「身勝手でお金に汚い人」についてお話しします。
一見地味で真面目。貯蓄も多い人が多いのですが、飲み会などで会費の金額や料理に難癖をつけるなど、ところどころでお金に汚い本性が出ます。
また、たまったお金を他者のために使いたがらず、結婚するとパートナーや子どもに十分な生活費や小遣いを渡さない恐れもあります。
筆者が知る最もひどいケースでは、妻の収入や貯蓄を搾取しながら自分はお金をためて浮気、妻が切迫早産で仕事を辞めたとたんに離婚届けをつきつけた夫がいました。そんな人物につかまったら大変です。
見分けるポイント
そんな身勝手な人物を避けるための判断ポイントは、「相手によって態度が違うかどうか」です。
身勝手な人物は損得勘定でものを考えるため、自分にとってメリットがある人には大変親切な一方で、それ以外の人には露骨に不愛想な場合が多いです。
また、外面が良く、同情を引いて相手を引きつけるテクニックに長けた人も多いので、少しでも違和感を覚えたら距離を置くことをおすすめします。
ケチな人に人生を振り回されないために自分の直感を信じよう
倹約家を通り越したケチはどこにでもいます。また、ここでご紹介した他にも多種多様なケチがいます。
ただ、金銭感覚は人によって違いますので、実は自分とかけ離れた金銭感覚を持つ人こそが最も結婚生活に適さない人物と言えるのかもしれません。
そこで、まずは金銭感覚の面で覚えた違和感から目を背けず、いったん相手と距離を置きましょう。
そして相手をよく観察し、やはりおかしいと思ったら完全に離れる事をおすすめします。(執筆者:大岩 楓)