海外旅行で買い物や観光をするには、お金が必要です。
今では、クレジットカードやプリペイドカードなどの手段も普及していますが、日本人はやはり現金主義が多いようです。
「海外で現金を盗まれたら諦めろ」と言いますが、本当にそうでしょうか?
実は、盗まれた現金を補償してくれる海外旅行保険があるんです。
今回は、「通貨盗難補償特約」のある海外旅行保険を紹介します。
最も多いお金のトラブルは、「現金、カードの盗難」
ソニー銀行では、以下のような条件で海外旅行に関するアンケートを実施しました。
調査期間 : 2015年9月19日~21日
調査方法 : Webアンケート
調査対象 : 海外旅行経験者
有効回答 : 1,000人(20代~60代の男女各100名)
「海外旅行時にお金に関するトラブル経験があるかたに伺います。
どういった金銭トラブルに遭ったか教えてください。」
という質問に対して、以下のような回答がありました(複数回答可)。
「お釣りを少なく渡された」、「両替で現金を少なく渡された」など、外貨ならではの金銭トラブルも上位に来ています。
しかし、「日本人は現金を多く持っている」というのは、海外のスリやひったくりにとっては常識です。
よって、現金やカードの盗難が、最も多い金銭トラブルとなっています。
クレジットカードには盗難保険や不正利用の保険が付帯しており、被害金額をカード会社が補償してくれますが、現金はそうもいきませんよね。
エイチエス損保の「通貨盗難補償特約」ならば、盗難通貨を補償
ところが、エイチエス損保の海外旅行保険に付帯している「通貨盗難補償特約」ならば、盗難された通貨を補償してくれます。
対象となる海外旅行保険は、「個人セットプラン」、「ファミリー&ハネムーンプラン」の2種類です。
「個人セットプラン」の概要
ここでは、「個人セットプラン」の概要を紹介しましょう。
「個人セットプラン」はインターネット通販ではなく、代理店経由での契約となります。
補償内容について
旅行期間:7日
保険料:6,950円
とした場合、補償内容は以下のようになります。
保険金は若干高い印象がありますが、最も利用頻度が高く、かつ高額になりがちな治療費用が無制限なのは、大きなメリットです。
他にもメリットが
個人セットプランには、通貨盗難補償特約の他にも以下のようなメリットがあります。
【キャッシュレス医療サービス】
普通の海外旅行保険は、治療費を自分で立て替えてから、後日、保険会社に請求をしますので、手持ちの現金が必要です。
しかし、「個人セットプラン」ならば、提携医療機関での治療は自分で立て替える必要がなく、最初から保険会社が支払ってくれるので、安心ですね。
【24時間365日のサポートサービス】
保険加入者は、24時間365日、日本語による安心のサポートを受けられます。
医療機関の紹介、電話による医療通訳サービス、入院・転院の手配など、緊急時にやってほしいことをやってくれます。
通貨盗難補償特約の概要
ここからは、海外旅行保険に無料で付帯できる「通貨盗難補償特約」の特徴を見ていきましょう。
現地警察署の盗難届出証明書が必要
携行品損害の補償でもそうですが、盗難に遭ったら現地警察署に盗難届を出して、証明書を発行してもらう必要があります。
上限は3万円
通貨盗難補償特約で補償される被害額の上限は「3万円」で、そこから5,000円を自己負担金として差し引かれます。
「少ないな」と感じる人もいるかもしれませんが、財布に10万円も20万円も入れておくこと自体、不用心と言わざるを得ません。
対象は現金のみ
通貨盗難補償特約の補償対象は、現金のみです。
日本円でも外貨でも構いませんが、支払い手段や流通手段として、法律によって強制力が付与されていなければなりません。
よって、クレジットカード、プリペイドカード、小切手、ビットコイン、電子マネーなどは対象外です。
置き忘れや紛失は対象外
あくまでも対象となる被害は「盗難」であり、置き忘れや紛失は対象外です。
また、盗難であっても、滞在先のホテル客室にあった通貨の盗難は、対象ではありません。
こんな方におすすめ!
エイチエス損保の「通貨盗難補償特約」は、こんな方におすすめです。
エイチ・アイ・エスで旅行を申し込む人
旅行代理店「エイチ・アイ・エス」では、旅行の申し込みと同時に保険加入もできます。
もちろん、「個人セットプラン」も扱っていますので、手間がかかりません。
海外旅行に不慣れな人
「個人セットプラン」は、通貨盗難補償特約だけでなく、他の補償やサポートも充実しています。
海外旅行初心者のリスクをカバーしてくれるでしょう。
衛生状態の悪い国に行く人
「個人セットプラン」には疾病死亡の補償もあり、マラリアやデング熱など、特定感染症で死亡した場合も補償されます。
感染症リスクの高い国へ行く方は、加入しておいて損はありません。
財布にあまりに高額の現金を入れない人
通貨盗難補償特約の上限は3万円で、しかも5,000円の免責があります。
10万円も20万円も財布に入れている人は、さすがに全額補償されないので、財布の中に2万円~3万円程度入れている人におすすめです。(執筆者:角野 達仁)
自動車保険はたくさんありますが、中でもロードサービスが充実しているのは、チューリッヒの自動車保険です。
今回は、チューリッヒの自動車保険が提供する、充実のロードサービスを紹介します。
充実のロードサービスを一挙紹介!
レッカー代無料の距離が無制限
愛車が走行不能になった場合、最寄りの修理工場までのレッカー代の距離制限がありません(保険会社指定の修理工場の場合。利用者指定の場合は100キロまで)。
他の保険会社のレッカーサービスで比較してみましょう。
違いは明らかですね。
修理後の車両を無料で搬送
修理後の愛車を自宅まで搬送する際に、搬送費用を全額保険会社で支払ってくれます。
距離制限はありません。
レンタカーが24時間無料
愛車トラブルのため代車が必要な場合、レンタカーの基本料金を24時間分支払ってくれます。
しかも、レンタカーのグレードは契約車両と同等のものを借りられますので、契約車両がホンダのステップワゴンの場合、日産セレナを代車として無料レンタルできます。
帰宅費用も無料
事故現場から帰宅する際、搭乗者全員の帰宅費用も全額サポートしてくれます。
レッカーサービスを利用する必要がありますが、自宅からの距離制限はありません。
この際の交通手段は、「最も合理的と判断される手段」(電車・バスなど)です。
搭乗者全員の宿泊費用もサポート
事故現場から当日中の帰宅が困難な場合は、搭乗者全員分の1泊宿泊費が無料となります。
原則として、最寄りのビジネスホテルとなります。
ペットにかかる費用もサポート
ペットと一緒に旅行の際、1泊分のペットホテル費用、ペットホテルまでの交通費がかかりません。
また、ペットを有料のペットシッターやペットホテルなどに預けていて、延長料金が発生した場合には、1万円まで支払ってくれます。
キャンセル費用をサポート
車のトラブルによって生じた、ホテルや航空機、旅行予約のキャンセル費用を、1回につき5万円まで支払ってくれます。
時間制限なしの応急処置
他の自動車保険のロードサービスでは、時間制限(30分程度)のある応急処置も、チューリッヒの自動車保険ならば時間無制限で行ってくれます。
注意点
ただし、これらのロードサービスには、以下のような注意点があります。
レッカーサービス利用前提のものが多い
「キャンセル費用を5万円まで支払い」や「帰宅費用サポート」チューリッヒでレッカーサービスを利用しないと、無料で利用できないロードサービスが少なくありません。
対象外のサービスもある
時間無制限の応急処置のうち、以下のものは無料サービスの対象ではありません。
ネット専用自動車保険には付かない
チューリッヒの自動車保険には、通常の「スーパー自動車保険」と、コストを抑えた「ネット専用自動車保険」があります。
ただし、ネット専用自動車保険には、業界最高レベルの無料ロードサービスが付きません。
・ タイヤチェーンの脱着
・ 雪道をノーマルタイヤで走行した際のスタック
・ 通常走行に不適な場所での救援作業
・ クレーンを使った引き上げ作業
こんな方におすすめ!
チューリッヒの自動車保険は、「そこそこ」のカーライフを送っている人におすすめです。
「そこそこ」のカーライフを送っている人は、雪道をノーマルタイヤでは走行しませんし、砂浜や悪路を走行するむちゃもしません。
ネット専用自動車保険でコストを極力抑えてしまうと、ロードサービスが付きませんので、保険料もそこそこでいいという人におすすめです。
また、距離無制限のサービスが多いので、地方の田舎や秘境を訪れる機会が多い人も、レッカー代が無料になってありがたいですね。(執筆者:角野 達仁)
60歳で払い終えたい? 一生払う?
医療保険を見直そうと思ったときに、迷うポイントの一つが、「払い込みをいつまでするか?」です。
保険料の支払いは、ローンと同じようなものなので、できれば現役世代に払い終えたい。
でもそうすると毎月の保険料が上がってしまう、と迷われている方もいらっしゃるのでは?
そこで今回は、医療保険の支払いは、どうするのがオトクなのか、ということをお伝えしたいと思います。
支払総額が安いのは、払込期間が決まっているタイプ
今回は、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の医療保険で、比較してみたいと思います。
35歳女性の場合
商品名 : 医療保険(2014)B型手術Ⅰ型・60日型
入院日額 : 5千円
保険期間 : 終身
特約 : 先進医療特約
終身払いで、女性の平均寿命87歳まで支払い続けた場合は、払込期間が60歳までのほうが安くなります。
損益分岐年齢は、78歳で43年後。
払込総額だけを見ると、払込期間が決まっているほうがいいのかな、と思います。
払込期間が決まっているデメリット
デメリットもあります。
(1) 87歳までの52年間、保険の内容が変わらない
要は35歳から87歳まで、同じ医療保険を持ち続けることになります。
医療保険は年々進化しているので、医療事情と保険が合わなくなる可能性があります。
(2) 途中で見直して解約するとき、割高な保険料を払っていたことになる
保険を見直そうと思って解約した場合、割高に払っていた保険料は、当然戻ってきません。
以前の医療保険は、貯蓄性のあるものもあったのですが、最近はほとんどが掛け捨てです。
医療保険は見直しをする方が多いので、払込期間は終身払いにするほうが、合理的な気がしますね。
終身払いの対策
一生払うのは大変だなと思われた方や、途中で病気になったらどうするの? と不安に感じられた方への対策法です。
対策その1「払込免除特約をつける」
元気で老後を迎えた場合はなんとかなるかもしれないけれど、病気になった場合は払い続けるのが大変だな、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そういう場合は、「払込免除特約」を検討されてみては?
先ほどの損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の医療保険に、「特定疾病診断保険料免除特約」をつけたとします。
終身払いの月々の保険料1,617円にプラス316円 = 1,933円で、三大疾病で特定の状態になった場合、以後の保険料の支払いが不要になります。
例えば45歳で所定のガンになったけれど、治ったといった場合でも、支払い免除は一生続きます。
対策その2「変換する」
「変換」というのは、あまり聞きなれない言葉かと思います。
これは損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の、医療保険で使える制度です。
例えば医療保険に加入していた人が糖尿病など、一般的には保険の見直しが難しくなるような病気になったとします。
普通はその時点で入っている保険を、一生継続するしかありません。
ただこの変換制度を使うと、どのような体の状態であったとしても、今入っている保障の範囲内で、新しい医療保険に入り直しができる、という制度です。
ただしすでに払込が免除になっている場合は、この変換制度は使えません。
また医療保険の変換制度は、ほとんどの会社で取り扱いがないので、ご注意ください。
まとめ
医療保険は見直し前提で考える。
そのために終身払いにして、保険料を安く抑えるのが、今の時代に合った入り方ではないでしょうか。
払込期間を選ぶ際の、参考にしていただければ幸いです。(執筆者:水谷 文枝)
マイホームを持つと、建物に火災保険をかけるのが一般的。
保険金額は建物価額となりますが、マンションは土地(敷地利用権)と建物がそれぞれいくらなのか、一見わかりにくいものです。
しかし、購入金額と消費税額がわかれば、建物価額を求めることができます。
購入金額2,800万円、消費税額120万円の建物価額は1,620万円
土地(敷地利用権)には消費税はかかりません。
ですから、税額120万円は建物にかかるもの。
よって、
(1) 120万円(消費税額)÷ 8%(消費税率)= 1,500万円
(2) 1,500万円 × 1.08(消費税率)= 1,620万円(建物価額)
と、順に計算していけばわかります。
マンションの場合、建物価額 = 保険金額とは限りません
マンションには専有部分と、エントランスや廊下等の共有部分があります。
共有部分はマンションの管理組合で保険契約をするのが一般的。
となると、火災保険に加入する際には、専有部分だけを対象とすれば十分とも言えます。
※専有部分の価額は、マンションごとに定められている境界基準に応じて評価額が算出されます。
境界基準には「上塗基準(うわぬりきじゅん)」と「壁芯基準(へきしんきじゅん)」があり、マンション管理規約等により確認することができます。
上塗基準
専有部分と共有部分の境目を壁、天井、床等、上塗り部分を含めた部屋の内側とするもの。
壁芯基準
専有部分と共有部分の境目を壁、天井、床等の真ん中とするもの。
ある日、なんとなく火災保険証券を見たAさん。共有部分も保障の対象となっていることを発見!
マンション住まいのAさんは、保険期間25年の火災保険に加入し、約5年たちました(2015年10月以降、長期契約は最長10年までとなりました)。
保険金額は2,000万円で、契約時に約21.6万円の保険料を一括で支払いました。
マンション管理組合で共有部分に保険をかけているので、その部分の保障を除外するよう代理店に伝えていたものの、あらためて証券を確認してみました。
すると、そこには「保険対象部分は共同住宅(専有 + 共有)」と表示されているのです。
「専有 + 共有」から「専有のみ」に変更し、保険料が戻る
この事実に気がついたAさんは、残りの約20年間を専有部分のみの保障に変更してもらうよう、代理店にお願いしてみました。
共有部分を解約することで、保険金額も2,000万円から1,000万円へ。
それにより、契約時に一括で払った保険料の一部、約8.8万円ものお金が戻ってくることになったのです(住宅ローンを組み、質権が設定されている場合は、金融機関の了解が必要となります)。
ちょうど電化製品の購入を考えていたところだったそうで、良かったですね。
最後に
このように、マンションを購入して火災保険に加入する際、管理組合が保険に加入しているにもかかわらず、共有部分にも保障をつけているという方もいらっしゃるかもしれません。
ご自身の保険証券を再確認してみることをお勧めいたします。(執筆者:横井 規子)
車を運転する人には欠かせないものの一つに、自動車保険があります。
そのうち、任意の自動車保険については、インターネット割引、ゴールド免許割引、年齢による割引、等級による割引など、多彩な割引メニューがあります。
実はそれだけでなく、どの車に乗るかによっても、保険料は変わってくるのです。
「車両料率クラス」とは?
乗る車によって変わる保険料の仕組みを「車両料率クラス」と呼びます。
料率クラスとは、車種別の型式ごとにリスクを算出し、それに基づいて保険料が決定される仕組みで、「損害保険料率算出機構」という組織が算出を行なっています。
クラス分けは「対人」「対物」「損害」「車両」の4つのカテゴリーに分けられ、それぞれ「1~9」にクラス分けされます。
数字が大きいほど、リスクが高くなるため、保険料も高くなるということです。
人気車種の車両料率クラスは?
では、ここでは人気車種の車両料率クラスを公開しましょう。
最近の人気車種は、軒並み数字が下がっています。
これは、自動車メーカー各社が安全対策に力を入れていることが大きな要因です。
衝突被害軽減ブレーキシステムや誤発進抑制システムなどが、多くの車に搭載された結果、数字は下がる傾向にあります。
保険料が高くなる傾向のある車は?
車選びをする際、どうしてもほしい車があるのならば別ですが、どれにしようか悩んでいるならば、任意保険の保険料も車選びのポイントです。
ここでは、保険料が高くなりがちな車種やボディタイプを紹介しましょう。
スポーツカー
まずは、スポーツカーです。
ホンダの「NSX」(型式:NA2)の場合、対人7、対物1、傷害5、車両7となっています。
スポーツカーは最高速度が他の車よりも出ますし、スピードを出して運転する方が多く、事故を起こす可能性も高いです。
また、事故を起こして車を修理する際、スポーツカーは高級なパーツを使用しているため、修理費が高くつく点も、リスクを上げている要因です。
高齢者が運転する傾向の多い車
意外かもしれませんが、トヨタのプリウスやアクアも料率クラスは割高です。
アクア(型式:NHP10)の料率クラスは、対人5、対物5、傷害5、車両4となっています。
プリウスやアクアは決して古い車ではありませんが、それでも料率クラスが割高なのは、ドライバーに高齢者が多いのが理由です。
理由ははっきりとしないものの、アクアやプリウスに乗った高齢者の事故率の高さと、料率クラスの割高さは決して無関係ではありません。
盗難の可能性が高い車
そして、ハイエースの料率クラスも比較的高いです。
型式TRH214Wの場合、対人7、対物6、傷害6、車両6となっています。特に注目すべきは、「車両6」です。
ハイエースによる事故もリスクを上げている要因ですが、他の車にはない要因としては「盗難リスク」があります。
ハイエースは壊れにくく使いやすい日本車と言うことで、日本国内のみならず海外でも人気の車両です。
日本損害保険協会が発表している「自動車盗難事故実態調査結果」では、2007年より7年連続ワースト1となっており、近年もプリウスに次いで連続2位を記録しているほどです。
盗難被害が多いため、車両保険の部分が高くついています。
料率クラスを車選びの一つの参考に
逆に、保険料の安くなる傾向の車もあります。
・衝突被害軽減ブレーキ搭載車
・誤発進抑制装置の搭載車
・35歳~55歳のドライバーが多い車
・カーテンエアバッグ装備車
などです。
例えば、スバルのインプレッサ(型式:GP7)などは、最新のアイサイトを搭載しており、その結果、対人2、対物3、傷害3、車両3と、かなり低い数字です。
クラス1とクラス9では、保険料は約4.3倍にもなります。
気になる車がある場合には、損害保険料算出機構のサイトに、「型式別料率クラス検索」の機能がありますので、検索して保険料節約の役に立ててください。
もちろん、料率クラスが高いからと言って、その車が危ない車というわけではありません。(執筆者:角野 達仁)
医療保険に加入するとき、健康状態の告知が必要であることはよく知られています。
告知書の内容をもとに、保険会社が独自の基準で契約の引受可否を決定しますが、「引受」と「謝絶」の間の折衷案があることをご存じでしょうか。
今回は、その折衷案となる「条件付き契約」について、どのようなものがあるのか解説します。
条件付き契約がある理由
なぜ条件付き契約があるかというと、契約者間での公平性を保つためです。
もともと持病があり発病するリスクの高い人と、健康な人を、同じ保険料・同じ条件で保障することは平等とは言えませんよね。
そこで、健康状態に不安のある方に対しては、契約を引き受ける代わりに、以下のような条件を設けることがあります。
特定部位不担保とは
特定部位不担保とは、特定の部位に関する疾病の入院・手術を一定期間保障しない、という意味です。
例えば、子宮筋腫での手術歴を告知書に書いた結果、「子宮の5年間不担保」といった条件がつくことがあります。
この場合、不担保条件の原因となった疾病以外、例えば子宮がんで入院・手術を行ったときも、給付金はおりません。
また、子宮の場合、妊娠もしくは分娩の異常が生じた場合または帝王切開を受けた場合も含まれますので、帝王切開や吸引分娩で出産した場合も給付対象外です。
特定部位不担保の期間は?
設定される期間は1~5年が多く、保険会社独自の基準で決定されます。
その年数を経過した後は、すべての疾病において保障される通常の契約状態になります。
また、同時に複数の不担保部位が提示される場合もあります。
不慮の事故による給付請求はできる
特定部位不担保はあくまで疾病の入院・手術が免責となります。
例えば、右下肢に不担保のついた契約で、被保険者が不慮の事故により右足を骨折して入院した場合は、給付金を請求できます。
がんが不担保部位以外に転移した場合は?
乳房に不担保のついた契約で、被保険者が不担保期間中に乳がんにかかった場合、給付金は対象外です。
しかし、そのがんが肺に転移した場合は、「保障の対象となる」というのが一般的な約款の解釈です。
ただし、このあたりは保険会社によって基準が異なるかもしれないので、あらかじめ尋ねておくと安心かもしれません。
特定疾病不担保とは
特定疾病不担保は、ある特定の疾病に関して、一定期間保障しないことを約束する内容です。
子宮筋腫の治療歴を告知書に書いた結果、「子宮筋腫に関する入院・疾病のみ免責」となり、子宮がんは対象となるのが特定部位不担保との大きな違いです。
部位不担保よりも対象外となる範囲は狭いと言えるのですが、現在はほとんどの会社が特定部位不担保を採用しています。
なお、特定疾病不担保は2年間と設定される場合が多いです。
保険料の割増
健康な人の契約と差別化するために、保険料が割増されることもあります。
保険料払込期間を通して、割増された保険料を支払い続けることになります。
保険金・給付金の削減支払い
一定期間、保険金・給付金を削減する条件もあります。
例えば、死亡保障100万円の契約で、被保険者が1年以内に死亡した場合は、50%削減の50万円を支払う、といったものです。
削減される期間や割合はさまざまで、年数を重ねるごとに削減金額が減り、受け取れる保険金が増えていくような契約もあります。
条件付き契約の注意点
契約者は、提示された条件に同意できなければ、契約をしなくてよいのです。
どうしても加入したければ、条件に同意するほかありません。
再審査を求めたければ、追加で書類(診断書など)を提出する方法もありますが、結果を変えることは難しいと考えておいたほうがよいでしょう。
告知義務違反はダメ、絶対!
条件付きとなるのを避けたいために告知書に虚偽の内容を書いたとしても、給付請求時に告知義務違反を問われることになります。
結果、支払った保険料が返ってこないなどのより大きな不利益を被りますから、告知書には必ず事実を書いてください。
さまざまな選択肢を検討しよう
契約引受の審査は、保険会社によって基準が異なります。
そのため、複数の会社の商品に申し込んでみれば、よりよい条件の契約に出会えるかもしれません。
引受緩和型保険(告知項目が少ない)や無選択型保険(告知が必要ない)といった選択肢もありますが、いずれも保険料は割高です。
さまざまな選択肢を比較検討し、自分にとって最適なものを選んでください。
まとめ
条件付き契約は、本来なら引き受けできないような被保険者も保険に加入できるよう配慮し、生まれた制度です。
条件は少し厳しく感じられるかもしれませんが、条件外の保険事故はすべて保障されますから、契約者にとってもメリットは大きいと言えます。
納得できなければ他の選択肢を検討し、自分の健康状態と必要な保障に合わせた保険選びを行ってくださいね。(執筆者:近藤 あやこ)
1年で一番いそがしい12月
12月は「師走」とも呼ばれ、年末に向けてクリスマスや忘年会などのイベントや、仕事納めで普段の月よりもバタバタする事が多いでしょう。
「忙しい」という余裕のない行動は、事故を起こす要因にもなりますので、注意が必要です。
昨年(平成28年)12月の事故発生件数と死傷者数
・ 事故発生件数 4万9,329件 月平均4万1,600件(年間49万9,201件)
・ 死者数 420人 月平均325人(年間3,904人)
・ 負傷者数 6万1,680人 月平均5万1,896人(年間61万8,853人)
月平均を大きく上回っていることがわかります。
12月は、1年中の中で一番交通事故が多い月だということを肝に銘じて、安全運転で年末を締めくくりましょう。
「シートベルト着用義務」と「チャイルドシート使用義務」
今年(平成29年)4月1日(保険始期日)より自賠責保険の保険料が、全車種平均で6.9%の引下げとなったのをご存じでしたか?
平成16年以降、事故発生率・負傷者数は減少し、死亡者数は、昭和24年以来67年ぶりに4,000人を下回ったことが反映されました。
また、事故発生率・死傷者数の減少は、「自動ブレーキ」など自動車の先進安全技術と「シートベルト着用」や「チャイルドシート使用」の普及が背景にあると考えられます。
シートベルト着用有無別致死率
シートベルト非着用の致死率(死傷者数に占める死者数の割合)は着用の14.5倍です。
チャイルドシート使用有無別6歳未満致死率及び死亡重傷率
死亡重傷率はチャイルドシート不使用の場合、使用時の3.4倍、致死率(死傷者数に占める死者数の割合)では、11.5倍です。
「シートベルト着用」、「チャイルドシート使用」の義務違反の点数は1点です。
忙しさのあまり、点数が少ない・ちょっと近くだからと軽視しないよう、お互い心がけたいものです。
チャイルドシートは、交通安全協会の貸出も検討
年に数日しか使用しないのに、購入するのはもったいないですよね。そんな時、交通安全協会の会員になれば、チャイルドシートを無償で借りることができます。
私も、孫のチャイルドシートを2歳から足掛け3年、約1週間程度を年2回借りていてとても助かっています。
会費は、都道府県によって違うようですが、福岡県の場合、年会費400円です。
例えば免許更新時に会費を払うとすると、免許の有効期限が3年間の場合は1,200円 5年間の場合は2,000円です。
交通事故での罰則
物損事故では、罰則はありません。
当て逃げ(物損)のような場合には、「安全運転義務違反」の2点に加え、「危険防止措置義務違反」の付加点数5点が加算されます。
この場合、免許停止30日間(前歴なしの場合)の行政処分です。
人身事故の場合
下記のような罰則があります。
付加点数
追突事故で軽傷を負わせ、その責任の程度が重い場合は、一般的には基礎点数として「安全運転義務違反」の2点と、付加点数として、「責任の程度が重い場合の軽傷事故」の6点が加算されます。
この場合も、免許停止30日間(前歴なしの場合)の行政処分です。
「事故届」
物損・人身事故いずれにしても、事故の場合は、現場で警察に来てもらい「事故届」をすることが大事です。「事故届」は「交通事故証明書」を受け取るために必要です。
「交通事故証明書」がないと任意の自動車保険の保険金が支払われない場合もありますので、忙しくてもきちんと警察に届けましょう。
身近にある交通違反と罰則
12月に入ると各都道府県で交通安全運動が始まります。日頃の運転がものいうことなのですが、特にこの時期、違反に引っかかって点数がつかないよう細心の注意が必要です。
年末に反則金なんて予定外の出金は、家計にも痛手ですからね。
交通指導取締りの状況
平成28年中における車両などの道路交通法違反(罰則付違反)の取締り件数は673万9,199件です。
悪質性・危険性の高い違反
最高速度違反が161万1,238件
酒酔い・酒気帯び運転 2万6,423件
無免許運転 2万1,317件など。
違反点数のみの取締り件数
座席ベルト装着義務違反 96万3,722件
ヘルメット装着義務違反 1万4,241件
などになっています。さらに以下は、上記取締りの違反点数と反則金の一覧です。
点数計算と優遇措置
交通違反や交通事故をした日から起算して、過去3年間の点数が計算されます。
ただし、無事故・無違反の方の優遇措置として、次の場合には合算されません。(違反歴は残る)
1年間、無事故・無違反の方
免許停止期間や免許が失効した期間を除き運転可能な期間が、前の違反と後の違反までの間が1年以上無事故・無違反・無処分である場合に限り点数は累積されません。
2年間、無事故・無違反の方
2年以上無事故・無違反・無処分で、1点、2点又は3点の違反行為をし、その後3か月以上無事故・無違反で経過したときは、その点数は累積されません。
行政処分とは
道路交通法に基づき、都道府県公安委員会が行う免許停止・免許取消などの処分のことを行政処分といいます。免許停止処分一覧は、以下のとおりです。
参照:警視庁ホームページ
保険料を割安 ゴールド免許にチャレンジ
・ 5年間人身事故がない
・ 5年間加点対象になる交通違反がない
運転免許がゴールド(優良運転者免許証)になるための条件は「5年間無事故・無違反」であることです。
5年間とは「免許の有効期限の年の誕生日から41日前の日以前の5年間」という意味です。
これは、無事故・無違反の判定が、免許更新の年の誕生日40日前に行われるためです。
さらにゴールド免許を取得すると、任意の自動車保険には、ゴールド免許割引がありますので、保険会社によって多少条件や割引率は異なりますが、更新時に約10%程度保険料が安くなります。
こんな時の運転は絶対にやめよう!
・お酒を飲んだとき
・医師から運転を控えるように注意されている薬を飲んだとき
・寝不足など体調がすぐれないとき
・イライラしたとき
運転中に気分が悪くなった時も、安全な場所に止めて少し休んでから運転しましょう。
交通安全運動で「運転のくせ」を見直す
一時停止だけど、「大丈夫だろう」と減速で通り過ぎる。
「見通しの良い道路だから」と、ついついスピードを出してしまう。
「近くだから」と、シートベルトをしない
など本当は違反しているにも関わらず、見つからないままに過ごして、事故に遭ってはじめて気づくことがあるかもしれません。
そのことで家族や周りに迷惑をかけるかもしれません。家計や仕事に支障をきたすかもしれません。
無くて七癖と言われるように、運転にも癖が多少あってもおかしくないと思います。
年末に行われる交通安全運動を、運転のくせを見直すキッカケにしてください。(執筆者:京極 佐和野)
対象カードで購入した品物が破損・損害などの被害に遭ったとき、その被害金額を補償してくれるのが、クレジットカードの「ショッピング保険」です。
今回は、特にショッピング保険で特徴のあるクレジットカードを何枚か紹介します。
イオンカードセレクト
毎月20日・30日はイオンでの買い物で5%オフなど、日常でのお得度が目立つカードですが、実はショッピング保険も秀逸です。
年会費無料にもかかわらずショッピング保険が付帯しており、自己負担がなく補償期間も180日間とかなり長期間補償してくれます。
そして特筆すべきは、一般的なショッピング保険では補償されないスマホ・ノートPC・デジカメの破損も補償してくれる点です。
ただし、旅行傷害保険は全くついていないので、海外旅行に行くなら別途旅行保険が必要となります。
龍馬カード
実質年会費無料で、誕生月にはポイント還元率が1.5%になるカードです。
補償限度額も300万円となかなかの高水準、そして特筆すべき点は、補償期間が1年と最長クラスだということです。
ただし、ショッピング保険で利用したいスマホ・ノートPC・デジカメは、補償の対象ではありません。
また、旅行傷害保険が付帯しているにもかかわらず、海外で購入した商品はショッピング保険で補償されないなど、若干ちぐはぐな面が見られます。
リクルートカード
年会費無料でポイント還元率が1.2%、しかも電子マネーへのチャージでも1.2%分のポイントがもらえます。
一般カードの中では、年間の補償限度額が200万円とかなり高水準です。
JCBブランドでしたら、デジカメやノートPCも補償してくれます。
ただし、海外旅行保険は利用付帯ですので、リクルートカードで旅行代金を支払いましょう。
アメリカン・エキスプレス・カード(グリーンカード)
アメックスのプロパーカードで、その高いステータスは並のゴールドカードをしのぐほどです。
補償限度額が500万円と、一般カードでは最高クラスを誇り、しかもスマホ・ノートPC・デジカメの全てを補償してくれます。
ただし、年会費が一般カードにしては高額な点と、自己負担1万円な点がネックです。
タイプ別、ショッピング保険おすすめカード
高額商品を購入する人
高額商品を購入する人は、アメックスグリーンがおすすめです。
高額商品ならば、自己負担の1万円を差し引いても得をします。
500万円まで補償してくれるので、大概の高額商品をカバーできるでしょう。
デジタル・モバイル機器は欠かせない人
デジタル機器やモバイル機器を補償してほしい人は、イオンカードセレクトかアメックスグリーンがいいでしょう。
高額な機器でなければ、イオンカードセレクトの50万円の限度額で十分です。
長期間旅行に行く人
長旅、特に国内の長期旅行が好きな人は、龍馬カードがおすすめです。
最長1年間まで補償してくれますので、旅の途中で手続きができなくても、帰宅後に請求手続きができます。
コスパを重視したい人
ショッピング保険と日常生活のコスパを重視したい人は、どちらも年会費無料のリクルートカードかイオンカードセレクトがいいでしょう。
ショッピング保険と割引を重視するならイオンカードセレクト、ポイント還元重視の割合が高い人はリクルートカードといった感じです。(執筆者:角野 達仁)
はじめに
日本人の約8割は生命保険に加入しています。
これまで男性の加入率の方が高かったのですが、現在は男性の全体平均は80.6%、女性の全体平均は81.3%と女性の加入率が高まっています。
また、年代別に見ると保障が必要な40~50歳代の加入率が高くなっているのが分かります。
医療保険やがん保険、終身保険など種類はさまざまですが保険料は数千円から数万円とコストはかかります。
20歳代の加入率が低いのは、少ないお給料の中からこのコスト(保険料)が捻出できないことや、保障の必要性が低いことなどが考えられます。
収入が少ない時期でもリスクに備える保険に加入することはできないのでしょうか?
今回、ご紹介する少額短期保険はその名の通り少額・短期の保険で、保険料の安さが特徴です。
必要な時期に合わせて加入することができますのでそのメリットなどをお伝えいたします。
少額短期保険とは
保険金額が少額、保険期間1年(第二分野については2年)以内の保険で保障性商品の引受のみを行う事業として、「少額短期保険業」が設けられています。(日本少額短期保険協会HPより)
「少額」が意味しているのは、「保険金額が少額」ということです。保険金額の合計額は1,000万円が上限となります。
「短期」とは保険期間が短いことを意味しています。
・ 生命保険や医療保険 … 1年
・ 損害保険 … 2年
一般の生命保険は保険期間が「終身」や「80歳まで」など長期の期間なのですが、少額短期保険は1年更新など短期の期間での契約となります。
保険料が安い! というのが一番のメリットです。
例えば、30歳女性、死亡保険(保険金額200万円)の場合、一般の生命保険では保険料が約2,500~3,000円/月ぐらいになるところ少額短期保険では保険料が約400円/月と破格に安くなります。
こんな時期にオススメ
少額とは言え、病気やケガ、死亡などのリスクに備えることができます。
また、短期という期間を生かして必要な時期に加入するということも可能です。
【こんな時期の方にオススメ】
・ 収入が少ない時期
・ 教育資金や住宅ローンなど、その他の支出が高い時期
・ 年齢的に病気などのリスクが気になる時期
また、今現在、加入している保険にプラスすることで一時的に保障を高めることもできます。
・ お子様が小さい方
・ 起業したての方
・ 予測されるリスクに備えたい方(※)
(※)ペット保険、弁護士保険、葬儀保険など、さまざまな種類があるのも少額短期保険の特徴です。
現に、私も起業し、法人化した際はさまざまなリスクに備えるため、少額短期保険の「弁護士保険」に加入しました。
自社で弁護士さんと提携するよりも安く済みますし、リスクにも備えることができます。
少額短期保険は、上記の例のように「予測されるリスクに対して、必要な時期に加入する」ことが活用法となります。
【注意点】
少額短期保険にご加入の際は以下にご注意下さい。
(1) 更新型のため、告知内容に変更がある場合は保険料が上がる可能性がある
(2) 生命保険料控除の対象にならない
(3) 生命保険保護機構の対象にならない
少額短期保険に比べ、一般の生命保険は保障内容もあつく、終身など一生涯の保障で備えることができるのがメリットです。
生命保険料控除による節税効果もあり、保険会社が破綻した際も保護機構により契約者は守られています。
保険料の負担が家計に問題なければ一般の生命保険をオススメしておりますが、時期的に収入が少ない場合や保障をプラスしたい場合は少額短期保険の活用をオススメしております。
おわりに
これまで、少額短期保険は安さが魅力だと思っておりましたが、必要な時期や必要な保障を選べることをしり、より活用できるのではないかと感じました。
生活の安定や向上には、お金をためる・増やすことも大切ですがリスクによりお金を減らさないという工夫も必要です。
少額でリスクに備えられる少額短期保険の特徴を生かして生活にお役立て頂ければ幸いです。(執筆者:藤井 亜也)