大掃除
「保管」と「処分」の見極め方 クリスマスツリー、加湿器、高価な服…本当に必要?
処分対象を決める「大掃除」

大掃除で、1年間でたまったモノ・汚れ・気持ちをスッキリと処分して、新しい年を新しい気持ちで迎えましょう。
そのためには、いつもは手をつけることのない押入れやクローゼットの中、靴箱の整理やキッチンパントリーの中にあるモノを全て出して確認してみましょう。
「あれ、こんなものあったかな?」
「これ、今年使わなかったなぁ」
そんな「持っていること自体を忘れていたモノ」は処分の対象です。「これ、今年使わなかったなぁ」
今年1年全く使わなかったなら来年も使う可能性は限りなく少なく、数回しか使わなかったなら来年も数回しか使いません。
「保管」と「処分」の見分け
シーズン品も、残すモノは必要最低限にしましょう。餅つき機
・年に数回だけど、みんなでわいわい楽しみたい → 保管
・年に数回だし、最近はおいしいお餅が売ってるから購入でいいや → 処分
パーティー用・来客用のグラスや食器
・お気に入りの食器と料理のテイストを合わせて楽しみたい → 保管
・極力手間も省きたいし、イベントや人数に合わせてデザインも変えたい → 処分。
代わりに紙・プラの食器を使うなどの方法もあります。
クリスマスツリー
・飾りたいけれど、ペットもいるしスペースもないし、置く場所がない → 処分。
代わりに「場所を取らないアイテム」を使う方法もあります。
古くなったオーブントースター
・パンやお餅はやっぱりオーブントースターで焼きたい → 保管
・魚焼きグリルでも代用できるし、オーブントースターは掃除が面倒 → 処分
えぇ!?それも処分対象なの?
と思っちゃいますが、いざ無くなってみても意外と困らないものばかりです。むしろ当たり前のようにモノが合った場所にスペースができるので、空間が広くなり、気持ちにゆとりが生まれますよ。
洋服は着る前に少し「躊躇」したら処分

「まだキレイだし」
「高かったし」
「お気に入りで、前はよく着てたんだよね」
でも今、いざ着ようとしたとき少しでも躊躇するなら処分対象です。「高かったし」
「お気に入りで、前はよく着てたんだよね」
首元が伸びている・色褪せている・ダサいと感じる服は即処分です。
保管対象
・ 毎日でも着たい
・ 着ると気分が上がる
・ シルエットや形が私にぴったりだからとても良く似合う
そんな服なら保管対象。・ 着ると気分が上がる
・ シルエットや形が私にぴったりだからとても良く似合う
肩幅や袖丈、膝丈がジャストサイズなものは「合っている」ので、着心地が良く長く着られます。
むしろ躊躇してしまう服は全て処分して、保管対象の服数点だけ残したとしても困ることはないでしょう。
自分の体はひとつだけ、1日に何度も何度も、毎日着替えたりしませんよね。
本当にお気に入りの服数点しか入っていないスッキリしたクローゼットを見ると、自分の好みのテイストやシルエットがはっきりと見えてきます。
アパートなら加湿器も不要な場合がある
加湿器は、今やとても多くの機能・デザインのものがたくさんあります。
「喉やお肌のためには加湿加湿!!」
とガンガン加湿器を使いがちですが、アパートや気密性の高いマンションなら加湿器は必要ないかもしれません。加湿器のメリット
・ 加湿器にたっぷり水を入れれば、加湿し続けることができる
・ 加湿以外の機能が付いているものなら便利で優秀
など。
デメリット
・ こまめな掃除が必要
・ フィルター交換(有料)が必要
・ 湿気によるダメージ
など。
加湿器をずっとつけていると、使い方次第では家に湿気によるダメージを与えてしまう場合もあります。
さらに加湿器のこまめな掃除やフィルター交換、面倒くさいんですよね。
だからといって掃除やフィルター交換をしないと、カビや雑菌が繁殖して体に悪影響を与えてしまう場合もあります。

濡れタオルで代用
加湿器の代わりに、簡単に加湿する手段としておすすめなのが「濡れタオルを干す」ことです。
実際に干してみると分かりますが、かなりの加湿効果があります。
タオルなので、何度も濡らして繰り返し使えるうえ、加湿力を上げたい場合はもっと枚数を増やせばOK。節約アイテムとして効果抜群です。
試す価値はあります。加湿器との使用感を比べてください。
悩みや迷いがあったら「サヨナラ」する選択
過去の自分を振り返ってヘコむより、前を向いてこれからの自分を楽しんだほうがステキですね。「断捨離」は家やライフスタイルはもちろん、自分の人生までスッキリと変えていきます。
年末年始だからこそ、思い切って「ドッサリ」捨てて、「スッキリ」した気持ちで新しい年を迎えましょう。(執筆者:河野 友里)
処分するには心が痛む不用品を「寄付」という形でスッキリと手放す。宅配で寄付ができる3団体をご紹介。
不用品を寄付する

今年も残すところあとわずか。家の中にたまった不用品を処分して、2018年をすっきりとした部屋で迎えたいと思っている方も多いかもしれません。
大掃除で出た不用品、そのまま処分しても良いのですが、まだ使えるものなら「寄付をしてみる」というのはいかがでしょうか。
日本ではあまりなじみのない「不用品の寄付」ですが、そのメリットについてご紹介します。
寄付のメリット1 モノを手放しやすくなる
飽きてしまった洋服、子どもが大きくなって不要になったベビー用品、もらいものの食器など、まだ使えるものを処分するというのは、心が痛むものです。「もったいない」という気持ちは、部屋から不用品を減らそうとする気持ちに強いブレーキをかけてしまいます。
でも「処分」ではなく「寄付」をするのであれば、手放すことに前向きになれます。
「捨てるもの」ではなく「譲れるもの」を選り分けるようにすれば、断捨離もはかどります。
「まだ使えるからと思ってしまいモノが減らせない」という方には、特に寄付することをおすすめします。
寄付のメリット2 段ボールにつめて送るだけで完了
団体によっては、宅配で寄付品を受け付けています。1. ネットから送付申し込み(不要の場合もあります)
2. 段ボールなどに不用品をつめる
3. 自宅から送る
寄付先の団体により取扱品目は異なりますが、通常の不用品回収では受け取ってもらえないような、文房具類やぬいぐるみ、余ったおむつなども送付できます。
仕分けも不要で、品目リストや身分証の同封なども不要なことがほとんどなので、宅配のリサイクルショップに申し込むより手間がかかりません。
「送付先の団体が受け入れているもので、まだ使えるもの」をつめて送るというシンプルな手順なので、どなたでも気軽に行えます。
寄付のメリット3 満足度が高い
単純にお金の寄付を行うだけでは、何かに貢献したという実感を得にくい場合があります。しかし不用品の寄付を行うと、キレイになった部屋をながめながら、
「あのぬいぐるみは誰かにかわいがってもらっているかな」
などと思いをめぐらすことができ、寄付をした喜びを長く味わえます。まだ使えるものを処分すると、時には罪悪感を抱いてしまうこともあります。
寄付なら「きっと誰かの役にたったはず」と、大きな満足感を得られます。
宅配で寄付ができる団体
寄付品を受け付けているところは複数ありますが、今回は自宅から送付でき、回収品目が多い団体を3つご紹介します。1. ワールドギフト

≪画像元:国際社会支援推進会 ワールドギフト≫
海外途上国への物資支援を行うとともに、国内外で活動する団体の支援も行っています。
寄付にかかる費用(荷物の集荷費用など)は次の通りです。
・ 120サイズ:2,400円
・ 140サイズ:2,900円
・ 160サイズ:3,700円
ペット(犬猫)用品も動物の孤児院などへ届けてくれるそうです。・ 140サイズ:2,900円
・ 160サイズ:3,700円
残っているペットフードやキャットフードなどが活用されるのはうれしいですね。
2. セカンドライフ

≪画像元:セカンドライフ≫
不用品は国内外の企業・団体や個人に送られ、リユースされます。また寄付依頼1件につき、セカンドライフが途上国の子供達に向けて、ワクチン1人分を寄付します。
寄付にかかる費用(荷物の集荷費用など)は次の通りです。
・ 120サイズ:1,480円
・ 160サイズ:1,980円
・ 160サイズ:1,980円
人形、ぬいぐるみの供養もあります

≪画像元:セカンドライフ≫
なお、170サイズまで2,980円で、人形やぬいぐるみを供養したあと、再利用してもらうこともできます。
「思い入れがあり、そのまま捨てるのは心苦しい」
という人形やぬいぐるみを託し、ワクチンの寄付にも協力できますよ。3. ECO to SHIP

≪画像元:いいことシップ≫
不用品は世界各国でリユースされ、さらに段ボール1箱につき100円が寄付先に送られます。
寄付先は日本赤十字社や日本ユニセフ協会などがあり、寄付の申し込みのときに好きなところを選べます。
寄付にかかる費用は不用品を送るときの送料のみです。配送会社の指定などがないため、自分の好きな方法で送ることができます。
LINEで問い合わせができるので、取扱品目についての質問なども気軽に聞くことができそうです。

≪画像元:ECO to SHIP≫
不用品の寄付でキレイな部屋とうれしい気持ちを手に入れよう
「まだ使えるのにもったいない、と手放せないでいるモノを処分するにはどうしたら良いか」
と考えてたどり着いた「寄付」でしたが、やってみると断捨離がはかどり、寄付をしたという喜びも得られ、良いことずくめでした。わが家では、おもちゃは子どもと一緒に選り分けています
「おもちゃで遊びたいと思っているお友達に譲ってあげられるものはないかな?」と声をかけると、捨てるのをかたくなに拒否していた子どもが、
「じゃあこれを送ってあげようよ!」
と自分からおもちゃを選んでくれるので、子どもの片付けにも役立っています。少し費用はかかりますが、不用品の寄付によって、すっきりとした部屋と「ちょっと良いことをした」という満足感が両方得られます。
大掃除を予定されている方は、ぜひ検討してみてください。(執筆者:青海 光)
いしい @ishii00141
sana @sana37aa
100均で買えるアルカリ性クリーナー(重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウム)3種の違いと使い方
幅広い用途で使える上、コストパフォーマンスも優れているため、重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってお掃除をしているという方が増えています。
「使ってみたいけれど、使いこなせるか心配」という方は、ザ・ダイソーでお試し購入してみてはいかがでしょうか。
ザ・ダイソーでは、重曹、セスキ炭酸ソーダ、そして過炭酸ナトリウムの粉末クリーナーを、1袋100円(税抜)で購入できます。

≪画像元:ザ・ダイソー≫
今回は、どのクリーナーがどんなお掃除に向いているのか、解説していきます!
重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウムの違いって?

重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウム、この3つは全てアルカリ性のクリーナーです。
重曹が最もアルカリ性が弱く、セスキ炭酸ソーダは中程度、過炭酸ナトリウムがこの中では最も強いため、洗浄力も
重曹 → セスキ炭酸ソーダ → 過炭酸ナトリウム
の順で強くなります。
少しずつ性質に違いがあり、得意な掃除の分野も異なります。1つずつ見ていきましょう。
重曹

重曹は、やや水に溶けにくいという性質があります。そのため、粉のまま研磨剤として利用できます。
食用としても使われるほど安全な成分でできているので、グリルやシンク、冷蔵庫など、食材が直接触れる可能性のある場所にも、安心して使えるクレンザーです。
特に鍋のコゲ落としには最適です。コゲついた鍋やフライパンに水と重曹を入れます。コップ一杯の水に対し重曹大さじ1が目安です。
一度沸騰させたあと、お湯が冷めるまで待ちましょう。
コゲは重曹の効果で自然に浮き上がってきますが、それでも取れなかったコゲは、重曹に少量の水を加えてペースト状にし、それをつけてタワシなどでこするとキレイになります。
ただし、アルミニウムの製品は重曹で黒ずんだり変質したりしますので、使わないようにしてください。
市販のクレンザーでは手が荒れやすい方にもおすすめできる重曹ですが、安全な分、洗浄力はマイルドなので、ギトギトの油汚れなどには不向きです。
また、重曹は精製の度合いによって、薬用や調理用、掃除用などに分けられています。
ザ・ダイソーで売られている掃除用の重曹は調理には使えませんので、注意してくださいね。
セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいため、セスキ炭酸ソーダスプレーを作って活用するのがおすすめです。
セスキ炭酸ソーダスプレーは、スプレー容器に水500ml、セスキ炭酸ソーダを小さじ1程度入れて、振り混ぜて溶かせばできあがります。
汚れの気になる部分にスプレーを吹きかけて、古布などで拭き取りましょう。
粉末タイプは使用量が少なくて済むので、お掃除用のスプレーを買うより断然お得です。
油汚れを落とすのが得意なので、換気扇やガスコンロの掃除にも向いています。
ステンレス製品やプラスチック製品のベタつきや臭いにも効果的です。手垢のついたスイッチ周りの掃除にもおすすめです。
軽い汚れであれば、ほぼ万能選手と言っても良いセスキ炭酸ソーダですが、水垢や尿汚れには不向きです。
これらのアルカリ性の汚れには、酸性のクレンザーであるクエン酸などが効果的です。

クエン酸も、ザ・ダイソーで購入できますよ!
洗浄力の強さと使い勝手の良さのバランスが良いセスキ炭酸ソーダ。
「アルカリ性のクリーナー、どれを買えばいい?」と悩んだら、まずはセスキ炭酸ソーダを選んでおくと良いのではないでしょうか。
過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウムは、一般的に酸素系漂白剤として売られているものの主成分です。
重曹・セスキ炭酸ソーダよりもアルカリ性が強く、洗浄力や除菌力に優れています。
塩素系の漂白剤より効き目が穏やかでツンとしたにおいもないので、扱いやすいという特徴があります。
過炭酸ナトリウムで衣類やふきんなどの漂白を行う場合、40度~50度ほどのお湯1リットルに対し、過炭酸ナトリウムを大さじ1程度溶かし、お湯が冷めるまで置いておきます。
その後水ですすげばOKです。
同様の方法で、茶しぶのついてしまった湯飲みや、食品の色が移ってしまったまな板の漂白もできます。
また、発砲力を生かして排水口の汚れ落としができます。50度ほどのお湯を用意し、排水口に注いで内部を温めます。
排水口の中に大さじ3杯ほどの過炭酸ナトリウムを入れ、コップ一杯ほどのお湯を少しずつ流し入れます。
そのまま1時間以上置いて、ブラシで排水口をみがき、多めの水かお湯でよく洗い流してください。
なお、過炭酸ナトリウムで排水口の汚れ落としは可能ですが、つまっているものを溶かす力はないので、事前にゴミは取り除いておきましょう。
まとめ

アルカリ性クリーナー全般の注意点としては、畳や木材など、コーティングされていない天然素材のものはシミになってしまう可能性があるので、使用を避けた方が無難です。
また手荒れを避けるため、使用時にはゴム手袋の着用をおすすめします。
なお、ザ・ダイソーで販売されている粉末クリーナーは、160g~350gと少量パックのため、洗濯槽の清掃など、大量に必要なときには1袋では足りないこともあります。
500g以上入ったものをドラッグストアなどで買った方が安くなる場合もあるため、自分が必要な量に応じて、購入場所を検討しましょう。
少量欲しい方やお試しで使ってみたい方には、100円ショップの粉末クリーナーはとてもおすすめです。ぜひ用途に合ったものを選んでみてくださいね。(執筆者:青海 光)
大掃除で大活躍する夫を見て、惚れなおすための4箇条
例年よりも涼しくなるのが早いような気がするのは、私の住む関西だけでしょうか? ともかく、めっきり秋めいてきましたね。
大掃除をするなら今、です。ですが大掃除は大仕事。女手一つでは、いや手一つでは心もとないですよね。
参考記事:大掃除は年末ではなくゼッタイに秋にすべき理由 5つ

【大掃除で大活躍する夫を見て、惚れなおすための4箇条】
略して「夫に惚れなおすための4箇条」です。大掃除には夫の動員が欠かせません。夫に快く協力してもらうための方策を、お教えいたします! ひとつでもお役に立てば幸い。
(1) 決定権を与える
「代表無くして課税なし」ではありませんが、決定権がなければやる気がでないのは人の常です。
特に男性ってすぐに主従関係を意識してしまうのでしょうか、指示されることを嫌いますよね。
だから1つ目の方策は、決定権を与えること。たとえそれが限定的であったとしても、です。独立しちゃったら敵いませんからね。
実際に物置の整理をお願いするときのことを考えてみましょう。
「アナタ、暇なんだったら物置を整理してくれない?」
これ最悪です。絶対に暇なくせに「オレは暇じゃない!」って怒ってくることもあります。
けれども、時期や期間、役割分担などいくつの選択肢があれば、けっこうのってくれることもあるんですよ。
例えばこんなふうに。
「アナタ、物置が散らかってて使いにくいと思わない?今週末か来週末くらいには整理したいと思ってるんだけど、どうしようか?子どもを見ていてくれるなら、私がやるけど…。」
もちろん、「子どもを見ていて」は「お掃除とお洗濯をして」にように日常的な家事に置き換えてかまいませんし、「換気扇を洗って」のように他の大掃除ポイントでもOKです。
男性は計画や契約が好きなもの。自分で「オレはいついつに(いつまでに)コレをやる」と決めたら、けっこうやってくれるものです。
もちろんお仕事の都合で約束が果たせないこともあるかもしれませんが、なじってはいけませんよ。
妻との契約を果たせなかったことについて、きっと落ち込んでくれているのでしょうから。
そして、こんなふうに時期や期間を選択肢にできるのも、年の瀬ではなく秋に大掃除をするメリットの1つですね。
(2) 好き嫌いにマッチした役割を

選択権を与えていれば自ずと収斂されてくるのですが、夫婦はたった2人といえども、適材を適所に配置することはとっても重要だと思います。
それに、個性や好き嫌いって男女関係なくあると思うんですが、男性の方がよりそれにこだわると思いませんか?
・工作好きな人には戸棚の設置や整理を。
・神経質な人には換気扇や掃除機、エアコンなどのクリーニングや窓ふきを。
・ネットショッピング好きなポイント魔には、収納棚やお掃除グッズの注文を。
・竹を割ったような性格の人には断捨離を。
などなど。誰しも、得意なことでこそ、最高のパフォーマンスが発揮できるものなのです。
そういえば、豪華メニューをたまにこしらえる「男の料理」への批判をよく目にしますが、大掃除はそもそもたまにしかやらないイベントですから、「男の料理」で良いんです。
(3) 初めから終わりまで
やはり男性は指示されるのが嫌い。任せたなら、一から十まで任せましょう。
信じられないようなタイミングで中断することもありますが、きっと彼なりの考えがあっての中断なのです。そこで口をはさんではいけません。
物置の整理の例をもう一度持ち出しますが、
・ある人は新たな収納棚を購入することで解決するかもしれません。
・ある人は百均で収納グッズを買いそろえて整理に臨むかもしれません。
・ある人は大胆な断捨離を敢行するかもしれません。
・ある人は別の部屋のクローゼットまで巻き込んだ、荷物の大移動を始めるかもしれません。
とにかく、彼なりの考えがあるのです。その途中を見ただけでは、滑稽に決まっているのです。
任せたなら、終わりまで口を出さず見届けましょう。最高のパフォーマンスのためには、万全の信頼が欠かせません。
(4) 褒める・褒めさせる、感謝する・させる

「さすが!」、「知らなかった!」、「すごい!」、「センスある~!」、「尊敬しちゃう!」でしたっけ、男性を虜にする「さしすせそ」。
どんなに任せたお仕事の出来が悪くても、(そんなのお互い様なはずですから、)褒めて感謝して終わりましょうよ。
ここで大切なのは、妻が褒めて感謝して、それで終わりにしちゃ勿体ないってことです。
ここで2人の愛の結晶に登場していただきましょう。少なくとも私の夫は、私の「アナタ、さっすが~!」よりも、わが子の「お父さん、すご~い!」のほうに10倍くらいデレデレしています。
年の瀬の大掃除なら、こうやって夫のテンションが上がったところでめでたく元旦となってしまいます。
ですが、秋の大掃除ならまだまだご活躍いただく期間が残ってますよね。はい、やはり大掃除は秋にしましょう。
時間は金なり。人手も金なり。人手のモチベーションも金なり。暑かった夏を乗り切った今こそ、専業主婦のマネジメント力を発揮したいところです。(執筆者:徳田 仁美)