プチプラ損得の分岐点
流行を取り入れるのに強い味方のプチプラファッション。
でも、安いからといって無計画に買い続けていたら節約にはなりません。
プチプラはコスパを見極めてこそ価値があるもの。
損得の分岐点を見極めてみましょう。
分岐点1:総量
実際のところ、洋服はどれくらい必要ですか?
プチプラといえども無限に買い続けるわけにはいきません。賢く買い物をするには、アイテムと予算の把握が必要です。
洋服の場合、ワンシーズンにどれくらい持っていれば、「いつも同じものを着ている」と言われずおしゃれで小綺麗にいられるのでしょうか。
単純に春夏秋冬でわけると、1シーズンは3か月(90日)です。
例えばトップス(インナーとアウター)とボトムスをそれぞれ5着ずつもっていたとしたら、5×5×5で125通りのコーディネートができます。
実際には5着という方は少ないですし、アクセサリーやスカーフなどをプラスしていくと、もっとバリエーションが作れます。
分岐のポイント
必要な量を把握したら、アイテムのうち、
高価でも品質のいいものが欲しいアイテムとプチプラで品質もそこそこのものでいいアイテム
を分けて考えます。
そして入れ替えしたいと思う数を出しておきます。
分岐点2:頻度
プチプラで買う服はやはりお値段相応。使用頻度にもよりますが、あまり何年も着られないもののほうが多いでしょう。
逆にいえばプチプラだからこそ普段は着ないような柄や色に挑戦してみることもできます。
それらを踏まえて、例えば
・ コートは手入れをすれば長く着られるのでいいもの
・ Tシャツはワンシーズンと割り切ってプチプラ
など、メリハリをつけましょう。
プチプラは洗濯表示チェック必須
そしてプチプラを買う際にも洗濯表示は必ずチェックしましょう。
プチプラなのに手洗いが必要なものは面倒です。洗濯機でガンガン洗えるものを選びましょう。
ニットは消耗品
筆者の場合、ニットは消耗品と割り切っていますので高価なものは買いません。
ニットは着るだけで毛玉ができますし、ニット用洗剤で手洗いしても新品のような仕上がりにはなりませんので。
毛玉を取る時間を考えたら、1~2シーズンで手放すのが手ごろだと感じています。
分岐のポイント
「高いかな」と思っても100回着られるなら十分もとが取れますし、安くても1回しか(1回も?)着なければムダ遣いだったということになります。
洋服そのものの価格よりも、使用頻度で割った価格で考える
と、いい買い物だったかどうかがわかります。
分岐点3:手放すタイミング
小綺麗さを保つためにも洋服は循環させていくのがおすすめ。手放すと決まったら早いに越したことはありません。
ただ保管しておくだけでも洋服生地も傷みます。虫に食われることもあるかもしれません。
少しでも着ることをためらう服は
「まだキレイかな」
「まだ着られるよね」
と思ううちにフリマアプリ(メルカリ)などで売りましょう。
分岐のポイント
元が安ければ高値で売れることはないかもしれませんがゼロよりはましですし、使用感が少ないほうがもちろん売れやすくなります。
着なくなった服を何年も取っておいてから結局売るのは、とてももったいないこと
です。
プチプラこそ衝動的に買うのではなく計画性と戦略を持って使いたいアイテムです。(執筆者:那波 咲良)
「困った時だけ」なんて、もったいない
どこに行っても目に付くコンビニですが、食べ物のおいしさレベルも上がっていますし、できるサービスも増えて本当に便利ですよね。
そんなコンビニですが、コスメも置いてあるのをご存じと思います。
「お出かけなのにリップを忘れたから急遽買おう」
「急なお泊まりになったから基礎化粧セットを買わなきゃ」
みたいな時にだけ利用している方も多いことでしょう。
他の商品がレベルアップしているように、コスメもレベルが上がっているんです。
チェックして損はありません。困った時だけ買いに行くのではもったいなさすぎです。
コンビニコスメのお勧めポイント
1. 値段
ほとんどが1000円以下のプチプラです。手軽に買えるので本当に助かります。
2. サイズ
持ち運びに便利なサイズになっています。軽くてお手軽サイズなので普段持ち歩くポーチの中にもしまいやすくて、とても便利です。
3. 24時間いつでも購入できる
思い立ったらコンビニへ行けばすぐに購入できます。
4. 限定商品
コンビニ限定商品もあるので、実は見逃せないショップの1つなんです。
3大コンビニのお勧め商品
コンビニによって置いてある商品がメーカーから違います。
3つのコンビニに絞り、今回はお勧めのコンビニコスメを紹介していきたいと思います。
セブンイレブン
パラドゥ(Parado)を販売しています。
パラドゥは、セブンイレブンでしか買うことができないんですよ。
種類は豊富ですし、パッケージも白を基調にしてとても可愛らしいデザインになっています。
「お直しさんのパウダリィーファンデーション」1100円
3色展開で、肌に合った色味も選ぶことができますし、お直しに使える優れものです。
薄づきなのにカバー力もあり、SPF26のPA+++で紫外線からもカバーしてくれるところが非常にありがたい商品になっています。
ポーチに入れておけば、いつでも安心できる商品です。
「お直しさんのクリアルージュ」700円
3色展開で、ミルキーピンク・ピュアレッド・リリーベージュです。発色がいいですし、美容オイルが配合されているのでリップクリームいらずです。
お直しにももちろんいいですが、これ1本で十分と言えます。
発色がいいのにべたつきがないのもうれしいポイントです。
「お直しさんのアイシャドウ」700円
2色展開ですが、1つに3色入っています。
ピンク系とブラウン系で、ハイライトカラー・ミディアムカラー・ダークカラーとあるので、グラデーションが簡単にできます。
ハイライトを涙袋部分にも入れれば、今風の明るい目元が実現できます。それぞれを重ねても、粉っぽくならないところが魅力です。
使用量の高いハイライトカラーが多めになっているのも、うれしい心遣いです。
ファミリーマート
こちらはカネボウのmedia(メディア)を販売しています。商品の多さはピカイチで、色のバリエーションも豊富です。
「ホワイトニングパクトA-Ⅲ(つめかえ)」900円
3色展開で色味を選べますし、1年中使えるファンデーションです。SPF25のPA++で紫外線カットもしてくれますし、透明感のある仕上がりにしてくれます。
化粧直しにも使えますが、始めからこちらでも十分です。トラブルも自然にカバーしてくれます。
「ブライトアップチーク」800円
4色展開(ピンク・オレンジ・ローズレッド・ローズピンク)で、馬毛100%のブラシ付です。発色が良くて、さらに肌なじみも良いので最強チークと言えるでしょう。
1回つければふんわりした色づきになりますし、重ねれば好みの濃さにできます。
「シャイニーエッセンスリップA」950円
ピンクとオレンジの2色展開で、透明感のある色味を楽しむことができます。先ほどのチークと色味を合わせて使えば、顔に統一感が生まれて綺麗に仕上がること間違いなしです。
これ1本でツヤ感も出るので、グロスいらずです。
ローソン
インテグレートを販売しています。
通常のインテグレートよりもミニサイズになっていて、お試しとしても便利なサイズになっています。お値段もお安くなっています。
コンビニ限定なので、ローソンに足を運ばなければいけませんよ。
「マツイクガールズラッシュお色気ロング(ミニ)」500円
キューティクル美容成分が配合されているので、艶やかなまつげにできます。しっかりと長さも出してくれますし、使いやすいカーブになっています。
最上ポイントはお湯で落とせるところでしょうか。簡単にオフできるマスカラは本当に便利です。
「プチクレヨンチークミニセット」500円
クレヨンタイプで書いてからぼかすチークになっていてとても珍しいです。
チークをのせたい部分に簡単にピンポイントでのせることができるので、チークが苦手な方に試してほしいです。
しかも2色入っていて500円なんて、衝撃的なお値段です。試す価値ありです。
でひ、コンビニに入ったらコスメコーナーに足を止めてみてください。すてきな出会いがあるはずです。(執筆者:小祝 可奈子)
洋服の予算1,000円
私は洋服の予算は1,000円と決めています。
「そんなこと無理では?」
と思われるかもしれませんが、プチプラブランドやネットショッピングサイトをしっかりチェックしていると1000円以下のスグレモノアイテムが見つかることも少なくありません。
2,000円だと「ちょっと高いな」と感じ、3,000円だと清水の舞台から飛び降りる感覚で買います。
安物に見えるものは絶対に買いません
1,000円でも厳しい条件があります。
1. 品質がしっかりしてる
2. 長く着られる
3. 高見えする
4. コーデしやすい
この条件にあてはまるアイテムを狙います。
ですから、1,000円で買っても10年着ているものが多々あります。
プチプラコーデの味方「GU」
プチプラコーデマニアの私がヘビーユースしているのが人気ブランド「GU」のアイテムです。
今回はこの冬オススメ、売り切れ御免のGUアイテムをご紹介しましょう。
インナーは暖かい「タートルネック」
まず、インナーには暖かい「ウォームコットンブレンドタートルネックT」を選びます。
ネック部分は折っても立ててもいいので、毎回コーデに変化をもたらすことができて便利なアイテムです。
カラーも7色、サイズもSからXLまで4サイズあるので自分の好みや体型に合わせて選べます。
このタイプのインナーは、何色か持っておくとアウターに合わせて自由にコーデできるのでおすすめです。
お値段も2017年12月時点で980円で販売されていて気軽に購入できるインナーです。
トップスはかわいい「カラーネップヤーンセーター」
カラフルなネップヤーンで編まれたかわいいセーターです。
2017年12月時点で¥1,490で販売されていますが、誰もこのセーターを見てプチプラアイテムだとは思わないでしょう。
カラーが4種類あるので、自分に合う色や今現在持っているボトムスと合わせやすいものを選ぶとコーデがしやすくなります。
このままざっくりと着てもいいですが、インナーでおすすめしたタートルネックの中で色が合うものを中に着てもおしゃれです。
ボトムスは高級感のある「レースタイトスカート」
この「レースタイトスカート」はかなり、高見えするおすすめのアイテムです。
2017年12月時点で¥1,490で販売されていますが、とてもそのお値段には見えません。
しかも、どんなトップスともしっくりなじみコーデしやすいのも魅力です。
たとえば、先にご紹介した「カラーネップヤーンセーター」と合わせるとかわいい印象になります。
おうちにあるブラウスと合わせてその上にジャケットを羽織れば少しフォーマルな感じです。
コスパ最高「ベロアジャケット」
2017年12月時点で¥990で販売されている「ベロアジャケット」も使いまわしがしやすいおすすめアウターです。
わたしのすきなコーデ
・ ベロアジャケット
・ タートルネックインナー
・ レースタイトスカート
上記で紹介した洋服をあわせて着ると「こなれ感」もでて、素敵なコーデになります。
このようなイメージです。
洋服選びにはスマホを活用
私は洋服を買いに行く前に、現在自分が持っている洋服をすべてスマホの中に画像にしてストックしています。
気に入った服が見つかったら、スマホにストックした画像を見つつ、どの洋服とコーデするかイメージしていきます。
ただ、やみくもに買っても結局そのアイテムを着る機会がなければ後悔してしまうことにもなりかねません。
プチプラ服であっても「安く買えばお得」というわけではない
です。
今持っている洋服にそのアイテムをプラスすることで、コーデの幅が広がるのかどうかを重視して購入することが大切です。
ぜひ、この冬、あなたらしい素敵なプチプラコーデを楽しんでみてください。(執筆者:桜田 園子)
筆者が秋~冬に着用している服は、コートも含めて7点ほど。
そのほとんどがユニクロやINGNIなどで買ったプチプラアイテムです。
どのアイテムも組み合わせしやすいものですが、基本的には3~4パターンの定番コーディネートの中から、その日の気候や気分に合ったものを選んでいます。
大好きな洋服ばかりなので、毎朝着るものに迷うこともありません。
今回は、少ない枚数でプチプラブランドを着まわすコツや、そろえるべきアイテムをご紹介します!
少ない枚数でプチプラブランドを着まわすコツ
着回しのしやすさを優先すると、どうしてもシンプルなデザインのアイテムが増えてしまいます。
しかしシンプルなだけに、安っぽく手抜きという印象を持たれてしまってはいけません。
プチプラブランドでアイテムをそろえるときは、次のような3点に気を付けてみてください。
1. サイズや着心地にこだわる
サイズの合わない服を着ていると、それだけで締まりのない印象になってしまいます。
プチプラだからと適当に選ばず、必ず試着をして、自分にぴったりのものを選んでください。
同じMサイズでも、洋服のデザインによってフィット感が違います。
試着のときは、同じデザインのサイズ違いも一緒に持っていって、自分の姿を比較してみると良いですよ。
また、洋服の枚数が少ないということは、同じ服を何度も繰り返し着続けるということです。
布地がチクチクする、汗で生地がはりつくなど、少しでも不快感を覚えるような服は避けましょう。
選りすぐりの服だけで過ごしたいなら、「ちょっと大きいけどまあいいや」、「ちょっと肌ざわりが悪いけれどまあいいや」とガマンはせず、シビアに判断する必要があります。
探すのに少々時間がかかっても、「毎日でも着ていられる」と思える服を選びたいですね。
2. メンテナンスしやすい素材を選ぶ
洋服の点数を減らすと、何度も同じ服を着ることになるため、着用後のメンテナンスが楽なものを選びましょう。
例えば、ポリエステル素材のシルキーなブラウスは、見た目の高級感もあり、洗濯もしやすく、アイロンも最小限で済みます。
またパンツは、アイロンがけが不要なセンタープレスのないものを選ぶと良いでしょう。
プチプラ服でも、着用前にシワが気になったらスチーマーをかける、ジャケットやニットにはブラシをかけるなどのひと手間で、清潔感を持続できますよ。
3. 金具があるものはプチプラを避ける
金具は値段感が出やすいパーツです。
プチプラブランドでベルトやバッグもそろえる場合は、金具のついていないものを選びましょう。
同様の理由で、洋服をプチプラブランドでそろえる場合は、アクセサリー類はなるべく品質の良いものをそろえておきたいですね。
ベースカラーは白・黒・紺
洋服のアイテム数を減らすためには、ある程度着回しのしやすい色柄をそろえておく必要があります。
どの年代にもおすすめできるのが、
まずは白・黒・紺の上下セット、もしくはワンピースを用意しておくこと
です。
白のニット + 白のパンツ、黒のジャケット + 黒のスカート、紺のワンピースなど、異なったアイテムをそろえておくと組み合わせのバリエーションも豊かになります。
またプチプラでも、この三色のアイテムは安っぽく見えにくいというメリットもあります。
アソートカラーはカーキ・水色・ピンク・グレー・ベージュがおすすめ
アソートカラーとは、ベースカラーを引き立てる色です。
白・黒・紺のベースカラーにアソートカラーを加えることで、着こなしにバリエーションが生まれます。
アソートカラーとしておすすめなのは、カーキ・水色・ピンク・グレー・ベージュです。
どの色もベースカラーの白・黒・紺と組み合わせがしやすく、品の良い着こなしが楽しめます。
アソートカラーから好きな色を選んで、トップスやボトムスを2~3アイテム用意しておくと、コーディネートにメリハリを出すことができるのでおすすめです。
物足りなさは小物で解決!
全体的に物足りない印象になってしまう場合は、小物を上手に活用しましょう。
人の目線は上半身にいきがちなので、洋服に合わせたピアスやネックレスをセットで用意しておくと、垢ぬけた印象になります。
バッグや靴も、ベースカラーもしくはアソートカラーを基調にしたものを用意しておけば、全体がまとまりやすくなります。
ベルトやストールを活用するのも効果的です。
「小物もできるだけ最小限にしたい」という方におすすめなのが、やや大ぶりで質の良い時計を選んで身に着けることです。
シンプルな服装でも「こなれた感じ」を演出してくれますよ。
お気に入りのアイテムだけならクローゼットもすっきり!
少ない枚数のプチプラアイテムで過ごす場合は、ほぼワンシーズンで洋服を着倒すことになり、次のシーズンにはまた新しいアイテムを追加することになります。
この方法だと、トレンドアイテムも取り入れやすく、白のデニムなど汚れやすく黄ばみやすい洋服も存分に活用できます。
また、「もうあまり着ないけれど、まだ着られるから置いている服」が溜まることがないため、クローゼットもギュウギュウになることがありません。
常にお気に入りのアイテムだけがクローゼットの中にあるのは、とても気持ちが良いものです。
厚手の秋冬ものでクローゼットがいっぱいになりやすいこの季節、プチプラブランドでミニマリストを目指してみませんか。(執筆者:青海 光)