ファミリーレストランでの食事中や通勤電車の中でも「ビットコイン」や「イーサリアム(Ethereum)」といった仮想通貨の名前が聞こえてくるほど、仮想通貨への投資が盛んになっています。
まだ個人投資家たちが投機目的で購入している段階ですが、ビットコインを使えるお店はじわじわと増殖中です。
全国展開しているお店では、ビックカメラやメガネスーパー、中古輸入車販売のLIBERALAなど。
数年後には、「お金」と同じようにビットコイン決済が当たり前になっているかもしれません。
となると、ビットコインも「お金」と同じように、お祝いやお子さんへのお誕生日プレゼントとして選択肢の1つになる日も近いかも?
そこで、ビットコインを「リアルコイン」にできる「フィジカルコイン」や、仮想通貨を「自分のお財布に入れる」ことができる「ハードウェアウォレット」をご紹介します。
ハードウェアウォレットに入れれば、仮想通貨取引所の口座がハッキングされたらどうしようという悩みも解決できます。
デザインもかわいい! ビットコインをリアルコインに!
海外では、ビットコインを「フィジカルコイン」というリアルコインするサービスが多数展開されています。
お誕生日プレゼントやパーティーのゲームの景品などに「リアルビットコイン」がもらえたらちょっとワクワクしませんか?
日本では「悟コイン」というフィジカルコインが販売中です。
見た目がおしゃれなので、プレゼントにもぴったりですね。
お子さんや友人知人への誕生日プレゼントにそっと1枚添えてあるともらった側も少額でも「ビットコインを持っている」という実感がわいてうれしくなるはずです。
「あの時ママにもらったビットコインが10倍になってるよ!」と感謝される日が来るかも?
ちなみに、悟コインには「0.001ビットコイン」分の秘密キーが入っています。
0.001ビットコインは、1ビットコインが170万円なら1,700円です。
しかし、悟コインを購入するときには1枚当たり実際のビットコインレートプラス1,000円強がプラスされますので、投資目的で購入するのは「かなり損」です。
あくまでも、ゲームの景品やプレゼント、などにおすすめです。
実際に使う時は、コインの裏側にあるホログラムシールをはがして、スマートフォンなどのカメラでバーコードを読み込み、自分のウォレットに送信することができます。
取引所に預けておくのが不安な方のための「ハードウェアウォレット」
仮想通貨取引所に預けていたビットコインなどの仮想通貨が、ハッキングなどにより盗難される事件が度々報道されていますよね。
特に去年は、ビットコインやイーサリアム(Ethereum)、リップル、などの仮想通貨が軒並み暴騰したので、「巨万の富」を得た方も少なくありません。
「10倍は当たり前、100倍もザラ」という世界なので取引所のパスワードを厳重に管理していても不安は拭い去れないもの。
そんな仮想通貨投資家に人気なのが「ハードウェアウォレット」です。
通常、仮想通貨は各取引所や、無料で作成したウォレットに保管していますが、ハードウェアウォレットは、物理的に仮想通貨を保管することができます。
ハードウェアウォレットに保管するのは仮想通貨の「秘密キー」を暗号化したものです。
ハードウェアウォレット自体を紛失しても「秘密キー」を別途保管しておけば中身は無くなりません。
しかし、保管しておいた秘密キーを紛失してしまったら保管しておいたコインは一生取り戻すことはできません。
メモしておいた秘密キーを誰かに見られたり盗まれたりしても、保管しておいたコインが取り出されてしまう可能性があります。
つまり、ハードウェアウォレットは「ネットワーク上で盗まれる可能性は低い」けど「自分がハードウェアウォレットとともに秘密キーを紛失」してしまったり「泥棒に根こそぎ持っていかれた場合」は、保管しておいた仮想通貨が消えてしまう可能性はある、ということです。
「インターネットは信頼できないけど、自分は絶対に紛失しない自信がある」という方は、ハードウェアウォレットに保管するとよいですね。
数千万円のコインを保存する場合は、銀行の貸金庫に秘密キーを保管しておくのと良いかもしれません。
まとめ
ビットコインを「リアル」に所有したければフィジカルコインやハードウェアウォレットという選択肢があります。
現在所有しているビットコインを、オフラインで保存したい場合はハードウェアウォレットがおすすめです。
ハードウェアウォレットの場合「秘密キーを紛失しないこと」が超重要なので、モノの管理に自信がある方は挑戦してみるとよいでしょう。(執筆者:平林 亮子)
※本記事は2018年1月24日に執筆されたものです。
年明け、1月7日ごろから下落を始めたビットコイン相場。
昨年12月には一時240万円近くまで値を伸ばした後、1月17日には一時100万円付近まで下落。
その後も120~130万円くらいのレンジで推移しています(1月24日現在)。
いくつかある仮想通貨の中でもっとも規模が大きいビットコインですが、これだけ値動きが荒いのは恐ろしいです。
私はビットコインを人に勧めたことはありませんが、勧めない理由は値動きの荒さだけではありません。
投資はあくまで自己判断ですからどんな金融商品でも「絶対に買った方がいい」とお伝えすることはありません。
しかしながら、日本は長期にわたって低金利が継続しており、今後も大きく高金利に動くことは当分なさそうな状況を考えると預貯金で蓄えるだけ、というのもリスクがあると考えています。
FPとして、投資に適した金融商品であればご紹介することもあるでしょうし、少なくとも投資についての考え方というのは知っていて損はないことだと思います。
投資はギャンブル?
日本人は「投資」に対しネガティブなイメージを持たれていることが多いことは、よく言われることですし、さまざまな方とお話しする中で実感しています。
「元本が保証されない」すなわち「損することがある」というだけで「ギャンブルの一種」ととらえる人も多いようです。
バブル景気以後やリーマンショックなどの際、投資で失敗した経験をお持ちの方ほどこの傾向は強いのではないかと思います。
投資で成功するために最も重要なことは、
・ リスクを分散すること
・ 価格、評価額は何に影響を受けるのか(ファンダメンタルズ)
・ メンタルマネジメント
と私は考えています。(ここでいう「成功」とは、一攫千金を狙うようなものではありません)
個別の話はまた別の機会にお伝えするとして、私がビットコインをお勧めできない最大の理由。
それは2番目の「ファンダメンタルズ」です。
現在のビットコインの値動きの原因には予測不能な不可抗力的要素が多すぎます。
これまでのお金と仮想通貨の違い
日本では紙幣、貨幣の発行は日本銀行が行っています。
1万円札の発行原価は20円程度とのことですが、その紙切れに対し、信用があるからこそ商取引において利用されるわけです。
ですので、発行国の信用状況や経済状況などに影響を受けることは容易に想像できます。
為替の価格変動は2つの通貨の相対的な評価差です。
例えば、ドルを発行するアメリカの景気が上向き、金利の上昇が見込まれ、一方で日本円は低金利が継続すことが予想されるので、長期的には円安ドル高方向に向かうと予想できます。
もちろんそんな単純な話だけではなく取り巻くさまざまなほかの要素も影響するので実際にはもっと複雑です。
しかしながら、そこには発行国への信用があるからこそ安心した取引が成り立ちます。
「発行」という概念のないビットコイン
一方、ビットコインは「発行」という概念がありません。
あえて言うならば「マイニング」という手法により「採掘」されている分が「発行」に当たると考えられます。
ビットコインはブロックチェーンの手法を用いてその信頼性を維持しています。
詳しいことは他の方の説明にもあるので省きますが、この過程で支払われる手数料が「採掘」と言われています。
ビットコインは2,100万以上は採掘されないように上限が設定(設計)されています。
そこに達すると新たには市場に供給されなくなるということです。
仮想通貨が内包するリスク
ビットコインを発行するのは国などの公的機関ではありません。
「絶対安心な設計になっているので信用してください」と言われても今はまだ私は不安を感じます。
また、ビットコイン取引所のシステムに関してのセキュリティの脆弱性についても問題視されています。
さらに、ビットコインの価値が今後上昇するとすれば「利用者の増加」がひとつの要素になります。
年明けからの大幅な下落の原因の一つは「中国が仮想通貨のさらなる取引規制を検討している」という情報だったといわれています。
プレイヤーが減少し、流動性が下がったり、需要が落ち込めば当然価格は下落することが予想されます。
実際に規制されなくても「思惑」で動くのが相場なので、「デマ」、「うわさ」でも価格は変動します。
しかも、現状のビットコインのプレイヤーは一部の国の一部の年齢層に偏っていると考えられ、同じ情報をもとに一気にトレンドが変わると予想されます。
さらに、証拠金取引で参加している人も多いと思われます。
※本記事は2018年1月24日に執筆されたものです。つまり、コインチェック事件の2日前です。
年明けの暴落の要因は
証拠金取引、すなわち実際に投資している資金を担保にその金額よりも大きい金額の取引をしているような場合には、一定以上の値動きで強制ロスカットが発生します。
すると売りが売りを呼び想定以上に値を下げることになる。
今回の暴落はそんな要因が重なった結果だったと考えられます。
まとめ
実際に自分の資産を投下している以上、殖やしたいと考えるのが当然でしょう。
しかしながら、このような環境の下で取引されているビットコインをはじめとした仮想通貨は現時点では堅実な資産運用ではなく「投機」、「ギャンブル」だといえそうです。
今後、プレイヤーが増えるとともにプレイヤーの属性が平準化されていけば値動きは落ち着くのでしょう。
現在参加しているプレイヤーが「ギャンブル」であることを承知の上で参加しているとすれば、落ち着いてからでは面白くないのかもしれませんが。(執筆者:西山 広高)
先週半ば、中国や韓国での仮想通貨規制の報道を受け、ビットコインを始め仮想通貨の価格が一気に暴落しました。中には半値近くまで下がったものも。
投資家の多くが損失を被りましたが、痛手がもっとも深かったのは証拠金取引を行っていた人だと言われています。
仮想通貨の証拠金取引とは
証拠金取引は、多くの人がFXの名称でご存知かと思われます。
仮想通貨の証拠金取引も「仮想通貨FX」という名称で知られています。FXは正しくは「Foreign Exchange(外国為替証拠金取引)」なので、為替取引のみに本来用いられます。
証拠金取引については「レバレッジを聞かせて元手よりも大きな金額を扱う」ことが知られています。
どのようにして大きな金額で取引を行うのでしょうか?
そこで出てくるのが、証拠金取引の特徴である「差金決済」です。
差金決済とは何か
差金決済とは、現物の受け渡しをせずに、「買う金額」と「売る金額」の差額だけで決済することを言います。ちょっと分かりにくいので例を挙げましょう。
(例)100万円の元手で60万円のビットコインを買い、90万円で売った。そして更に70万円を買った。
投資でも売買でも、通常は「現物」を必要とします。
そして上記のように売買を繰り返していくのですが、順番を待っていると「売りたいときに売りたい金額で売れず、買いたいときに買いたい金額で買えない」状況が生じてしまいます。
つまり、儲けるためのタイミングを逃してしまうのです。
ただし、逃さない方法もあります。
売りの金額である90万円と、買いの金額である130万円(=60万円+70万円)をまず決済してしまい、不足する金額40万円をあとから元手の100万円で決済すればいいのです。
こうすれば、タイミングを逃さずに自分の狙った通りに売買を行うことができます。これが差金決済です。
この方法で必要なのは「売り」と「買い」の2つの要素だけです。
「売り」から入ることもできますし、元手以上の金額で売買を行うことも可能です。ただし、一定の担保(証拠金)を差し入れることが必要になります。
証拠金取引の恐怖「利益も損失も膨らむ」
証拠金取引だと倍率次第で元手に関係なく大きな利益を手にすることができます。
しかし、それは自分が狙った通りの値上がり益が得られる場合です。仮想通貨市場は外国為替市場と違い、価格変動のきわめて激しい市場です。
また、先日は中国や韓国の規制報道により暴落しましたが、何が価格に影響するのかいまだに読み切れない側面もあります。
そのため、ある日突然の暴落により、一気に莫大な損失を抱えることもあります。
それだけではありません。損失の埋め合わせが、すでに差し入れた証拠金では足らなくなるため、追加の証拠金(追い証)を差し入れなくてはならなくなります。
つまり、借金を抱えるのです。実際に仮想通貨で証拠金取引を行っていた人の中には、数百万や数千万の追い証を抱えることになった人もいます。
「仮想通貨で億り人になりました」というブログやツィッターをよく見かけます。
それに憧れる人が仮想通貨で証拠金取引を行うケースが多いようです。
仮想通貨市場は証拠金を行わなくても、ちゃんと勉強すれば現物取引でも利益を出すことができます。
また、取引そのものも、投資家の心身の健康があってこそです。無理することなく、余裕資金で投資を楽しむように心がけてください。(執筆者:鈴木 まゆ子)
最近では、ビットコインなどを取り扱う「仮想通貨取引所」のCMやポスターを、あちこちで見かけるようになりました。
メルカリやLINEなど、身近なサービスでも仮想通貨決済の導入を検討しているというニュースが出ています。
「10万円の元金が1年で200万円に」といった景気の良い話を聞くと、仮想通貨取引に興味はわくものの、仮想通貨がどういうもので、どのように取引するものなのか、イメージしにくいという方も多いかと思います。
そこで昨年から仮想通貨取引に参加している筆者が、仮想通貨取引のポイントをできるだけシンプルにご紹介します。
仮想通貨とは?
仮想通貨は、インターネット上で使うことのできる通貨のこと。暗号通貨、デジタル通貨といった呼び方をされることもあります。
円やドルといった法定通貨とは異なり、公的な管理者が存在しないというのが、仮想通貨の大きな特徴の1つです。
仮想通貨の取引履歴は、ブロックチェーンという「参加者が皆で取引内容を共有・監視できる仕組み」によって管理されます。
インターネットさえつながっていれば世界中どこでも使えるため、新たな送金・決済手段として注目を集めています。
どうやって買うの?
仮想通貨を手に入れる方法としては、専門の取引所を介して、円やドルなどの法定通貨と交換するのが一般的です。
日本の取引所としては、bitFlyerやcoincheckが有名です。
bitFlyer
coincheck
記事執筆時点のビットコインの値段は、1BTC=170万円ほどですが、0.001BTCなど少額からでも購入可能です。
仮想通貨詐欺に気をつけて!
なお、仮想通貨取引が有名になったことで、「仮想通貨詐欺」も増えているようです。
仮想通貨を売買する場合は、基本的に人や代理店を介しての購入はせず、メジャーな取引所を利用して、自分で買うようにしましょう。
値動きは?
仮想通貨としてもっとも有名なビットコインは、2017年の1月は1BTC = 10万円ほどでした。
それが12月には一時期1BTC = 200万円以上の値をつけ、現在は1BTC=170万円ほどになっています。
このことからもわかるように、価格の乱高下が激しく、大きな利益が出る場合もありますが、マイナスになってしまう可能性も非常に大きいものだといえます。
ビットコイン以外にも仮想通貨はあるの?
仮想通貨には多くの種類があり、現在は1,500以上もの仮想通貨があるといわれています。
ビットコイン以外では、イーサリアムやビットコインキャッシュ、ライトコインなどが有名です。
各コインによってできた背景や役割が違い、例えば、大手掲示板サイト2ちゃんねる(現5ちゃんねる)から生まれたモナコインは、主にネット上で気軽に支払えるチップとして利用されています。
これらの「ビットコイン以外の仮想通貨」を総称して、「アルトコイン(オルトコイン)」と呼ぶこともあります。
アルトコインの一部は、日本の取引所でも購入可能です。
仮想通貨はこれから値上がりするの?
これから仮想通貨を買おうと思っている方にとって、一番気になるのが、
「結局、仮想通貨はこれから値上がりするのかどうか」
ということではないでしょうか。
正直なところ、これについては全く検討がつきません。
2008年にビットコインが誕生してから、まだ10年足らず。
徐々に決済手段として使えるお店やサービスも増えてきていますが、国によっては仮想通貨の取り扱いを禁止するといった動きも出てきています。
世界中のアナリストが独自の見解を発表していますが、「今後さらに20倍にもなる」という意見もあれば、「1BTC = 10万円程度まで下落する」などさまざまです。
仮想通貨の「適正価格」がいくらなのかは、少なくとも今はまだ、誰にもわからないというのが実際のところではないでしょうか。
それでも筆者が仮想通貨を保有する理由
筆者は少額ではありますが、ビットコインを始めいくつかのアルトコインも所有しています。
否定的・懐疑的な意見も多い中で、それでも仮想通貨を持っているシンプルな理由としては、「仮想通貨が普及したら、きっと便利だろう」と感じているからです。
仮想通貨が広がれば、外国に行くときも両替が不要になります。
世界中のどこに相手がいても、Twitterやメールなどで気軽に送金できるようになります。
振込や送金にかかる時間も手数料も最低限になり、海外のものを買ったり、海外にいる人と一緒に仕事をしたりするのも、今よりずっと簡単になるでしょう。
人は便利なものが大好きです。
携帯電話もインターネットも、できた当初は「使うのは一部の人だけでしょ」と否定的な意見が多かったものです。
でも、現在では生活になくてはならないサービスに進化しています。
仮想通貨も、同じように発展していくポテンシャルがあるのではないかと、個人的には期待しています。
仮想通貨は「余剰資金の中の余剰資金」で!
とはいえ、無数にある仮想通貨の中で、「どのコインが最終的に生き残るのか」という予測を立てるのは難しいですし、結局各国で規制が広まって、仮想通貨が使えなくなる未来も十分にあり得ます。
価格のアップダウンも激しいですから、毎日ハラハラするような金額を投資するのはおすすめできません。
「投資は余剰資金で」とよく言われますが、仮想通貨投資に関して言えば、「余剰資金の中の余剰資金で」行う方が、気持ちとしても楽なのではないでしょうか。
筆者は仮想通貨に投じる金額を、「宝くじを買うときと同程度」にしています。
最悪リターンがゼロになってしまってもしかたない、という金額であれば、値動きに一喜一憂せずに済みます。
これから仮想通貨投資を始めるという方は、「もうかるらしい」といううわさだけに振り回されず、リスクについて十分に考慮した上で、購入を検討してください。(執筆者:青海 光)
昨年の12月26日に「Avacus」というサービスがリリースされました。
実はこのサービス、Amazon価格よりも安くお買い物ができるとあってじわじわとユーザーを拡大中。
ただでさえ「安い」Amazonがもっと安くなると聞いて、節約好きの私も我慢できずに使ってみたところ、本当にAmazon価格よりもさらに15%も安くお買い物ができたのです。
さらに、仮想通貨の取引所に登録することなく、ビットコインを入手できることも判明。
今回は、Avacusの仕組みや使い方、私が使った感想を紹介していきます。Amazonよりも安くお買い物をしたい「節約好きさん」は必見です。
AvacusはAmazonをで15%オフでお買い物できる理由
Avacsに登録すると、誰でもAmazonの商品を最高15%オフで入手できるのですが、その理由は「ビットコイン」。
ビットコインを持っている人が、AvacusにAmazonの「ほしい物リスト」のURLをコピー&ペーストしておくと、ビットコインを欲しい人が代わりに買い物をしてくれるのです。
※ほしい物リストとは、Amazonの自分のほしい物を登録しておくリストです。公開することによって、見知らぬ人から自分のほしい物を購入してもらえることもあります。
ほしい物リストをAvacusに登録するときに、自分で1~15%の割引率を設定できます。
そのリストを見て買ってくれる人が現れたら、1日~2日後に自宅に商品が届きます。
自宅に商品が届いたところで、買い物をしてくれた人にビットコインが支払われます。
こちらの図がわかりやすいので、観察してみてくださいね。
ここで、勘が鋭い方なら疑問が湧くと思います。
「15%オフのビットコインをもらうために、誰がわざわざ買い物をしてくれるの?」って。
その通り、Avacusでは、ビットコインで買い物をする人は任意の割引率分だけ得をします。
ところが、ビットコインを入手する側は設定された割引率分だけ少ないビットコインしか入手できません。
いくらAmazonよりも安くなると言っても、取引が成立しないのでは無意味ですよね。
そこで、私が3回に分けて実際にAvacusを使ってみることにしました。
Avacusを3回使って使い勝手を検証
私は、Avacusがリリースされた日に2回、そしてリリースから8日後に時間を変えて買い物をしてみました。
すると、3回とも30分以内に買い手が現れて、私が登録した「ほしい物リスト」を購入してくれました。
1回目と2回目は少し弱気に「10%オフ」、3回目は強気に最大の「15%オフ」で登録しましたが、15%オフも登録から30分以内に買い手が現れてくれたのです。
ちなみに今はほぼすべてのオファーが「15%オフ」ですが、しばらく待つと買い手が現れている状態です。
実際に購入した時の画面がこちら。
スクリーンショットの時間に注目しながら見てくださいね。
(1) Amazonのほしい物リストを張り付ける
(2) 割引率を設定して登録する
(3) 買い物をしてもらう
私のほしい物リストを見た方が、Amazonで購入してくれて到着予定日を教えてくれます。
私が「ほしい物リスト」を登録してから27分後に、買い物が完了したとメッセージが届いています。
しかも、あまりパソコン操作に詳しくない私でも、抵抗なくスムーズに使うことができました。
「安くなるならちょっとくらい面倒な手続きも我慢しなきゃかな」と思っていたので拍子抜けするほどです。
買ってくれた人にビットコインを送信する作業はゼロで、「商品が到着したボタン」を押すとAvacusが勝手に支払ってくれます。
私が行った作業は
(1) Amazonで買いたいものを「ほしい物リスト」に登録する
(2) ほしいものリストを「公開」に変更して受取人をニックネームにして、住所を入力する
(3) リストをAvacusにコピー&ペーストする
(4) 割引率を設定して「オファーするボタン」を押す
だけです。
たったこれだけの作業で、554円も節約できました。
Avacusでお買い物をした3回のトータルAmazon価格は2万9364円ですが、実際に支払ったのは2万6537円分のビットコインなので、合計2827円も安くなったのです。
パソコンやテレビなどの高額商品を購入する時の割引額はさらにインパクト大ですね。
ビットコインを安くても入手したい人って誰?
私は、「Amazonで安くお買い物をしたい人」として、Avacusを利用しましたが、私が安くお買い物ができた裏には「少し損をしてでもビットコインが欲しい人」が存在します。
最初は「どうして安くなったビットコインなんて欲しいんだろう」と不思議に思いました。
しかし、よく考えてみるとAmazonでのお買い物を通してビットコインを入手するので、「個人情報の登録なし」でビットコインを手に入れることができるのです。
私が思いついた、「Avacusを通してビットコインを入手するメリット」がこちらです。
・個人情報を登録せずにビットコインを入手できる
・仮想通貨取引所の口座開設ほど時間がかからずにビットコインを入手できる
・クレジットカードでビットコインが買える
・余ったAmazonギフトカードをビットコインに変えることができる
・クレジットカードのポイントがたまる
・書類の郵送が不要なので家族などにバレることなくビットコインを入手できる
などなど、私がちょっと考えただけでもこんなにメリットを思いつきました。
もっと節約好きの方や、投資好きの方はこれ以上に多くのメリットを見いだせるのではないでしょうか?
3回使用した様子では「ほしい物リスト」はほぼ30分以内に、ほしい物リストに買い手がつきますので、様々な理由から「個人情報なしのビットコイン」を入手したい人が存在するようです。
アメリカではPURSEという同様のサービスが問題なく使われていますので、「割引されたビットコインでも入手したい人」は常に存在していると言えます。
Avacus公式Twitterによると、iPhoneアプリやandroidアプリもリリース予定なので、これからどんどんユーザーが増えていきそうですね。
ロードマップによると、Amazon以外のお買い物サイトも追加されるようなので、節約の幅がさらに広がります。
私は、すでにAmazonでお買い物をする時は、「Amazonから直接買う」という選択肢がなくなってしまいました。
まとめ
Avacusは、ただでさえ安いAmazonが最大15%オフでお買い物が出来る「節約好きのためにある」と言っていいほどのサービスです。
すでにビットコインを持っている人は、取引所やウォレットからAvacusにビットコインを送金すれば、すぐに使うことができます。
ビットコインを持っていない人は、これを機会に少し購入して送金しておくと良いかもしれません。
アメリカのPURSEでは、「ビットコインが上昇し続けているからいくら買い物をしても残高が減らない」というバブリーな体験をしている人も少なくないとか。
ただし、ビットコイン価格は日々大きく上下しますので、値動きに注意して取引してくださいね。
私は「1年分のAmazonのお買い物分」ということで、ビットコインを5万円だけAvacusに入金して、使ってみることにしました。
ビットコインで儲けている人も、これからスタートする人もビットコインとAvacusを組み合わせて「Amazonよりも安い世界」を体験してみましょう。(執筆者:平林 亮子)